キーワード検索結果
検索
Search
での検索結果
-
信行寺〔浄土宗〕(しんぎょうじ)
建保2年(1214)、浄土宗第二祖の聖光が開いた寺で本尊は阿弥陀如来です。元は向島に草庵を結んで住み始めたのがはじめと言われています... おのみちエリア
-
慈観寺〔時宗〕(じかんじ)
貞治元年(1362)慈観上人の開基と言われています。4月末頃、庭には一面に牡丹が咲き“ぼたん寺”として親しまれています。また境内の片隅... おのみちエリア
-
持善院〔真言宗〕(じぜんいん)
西國寺再興の傑僧・慶鑁(けいばん)の開基と伝えられています。再三の土砂災害に遭いましたが、そのたびに檀家や旦那衆などの協力によ... おのみちエリア
-
地蔵院〔曹洞宗〕(じぞういん)
因島八十八ヶ所の第24番札所「最御崎寺」があります。またお寺の墓地には江戸時代に碁聖として活躍した本因坊秀策の墓があり、囲碁ファ... しまなみエリア
-
地蔵鼻(じぞうはな)
この鼻の地蔵さんに祈願し、娘の思いがこめられた小石を持ち帰ると恋が成就すると言われ、命日とされる毎月旧暦の24日には多くの若い女... しまなみエリア
-
成願寺〔曹洞宗〕(じょうがんじ)
文安の時代、宮地大炊助明光が因島庄山方に開創した仏通寺は臨在禅寺であったと伝えられており、天正10(1582)年に現在の場所に中興さ... しまなみエリア
-
常称寺〔時宗〕(じょうしょうじ)
延慶2年(1309)、時宗第2世の他阿真教が諸国巡錫中、尾道にとどまり念仏弘通に勤めている際、霊夢を感じその地に生えていた榧(かや)... おのみちエリア
-
浄泉寺〔浄土真宗〕(じょうせんじ)
天文12年(1543)の創建と言われています。浄泉寺のシンボル、大屋根の上には畳16枚くらいの大きさの鬼瓦があります。また、境内にある... おのみちエリア
-
浄土寺山展望台(じょうどじやまてんぼうだい)
千光寺山、西國寺山、と並び尾道三山に数えられる標高178.8mの浄土寺山頂上にある展望台です。尾道市内や眼下を斜めに横切る尾道水道、... おのみちエリア
-
住吉神社(すみよしじんじゃ)
元文5年(1740)に尾道の町奉行に着任した平山角左衛門《名誉市民》は、翌年の寛保元年(1741)に住吉浜を築造し尾道発展の基礎を築きま... おのみちエリア