イベントカレンダー
イベントカレンダー
Event Calendar
尾道市立美術館「絵本原画ニャ―! ~猫が歩く絵本の世界~」
Information
- 日付
- 2019年7月6日(土)~2019年9月1日(日)
- 開催時間
- 9:00〜17:00(入館は16:30)
- 開催場所
- 尾道市立美術館
- 住所
- 〒722-0032 広島県尾道市西土堂町17-19
- 内容
- 本展では、若手から著名な絵本作家まで15組による絵本の中の猫たちが紹介され、約250点の原画やスケッチ、制作資料などが紹介されます。
参加作家(五十音順)
あきびんご、石黒亜矢子、片岡まみこ、
加藤休ミ、きくちちき、きむらよしお、
ささめやゆき、瀬川康男、大道あや、
にしまきかやこ、馬場のぼる、ハンス・フィッシャー、
100%ORANGE、牧野千穂、町田尚子
関連プログラム
■特別講演会 & ワークショップ
【特別講演会】
講師:あきびんご さん(本展出品作家)
演題:「僕が本から学んだこと」
日時:7月6日(土)午前10時~(1時間程度)
場所:尾道市立美術館2Fロビー
【ワークショップ】
―白いTシャツに絵を描こう!―
講師:あきびんご さん(本展出品作家)
日時:7月6日(土)午後1時30分~(1時間半程度)
場所:尾道市立美術館2Fロビー
対象:一般
参加費:300円
要申込み。白Tシャツはご持参ください。
※展覧会観覧料が必要です。
■ギャラリートーク
日時:7月28日(日)、8月25日(日)14:00~(40分程度)
対象:一般。
参加無料、申し込み不要。展覧会観覧料が必要です。
※尾道市立美術館学芸員が担当
■わいわいがやがやおしゃべり鑑賞会
日時:7月14日(日)、8月11日(日)14:00~15:00
対象:中学生以下。
参加無料・申し込み不要。付き添いの方1名は無料で入館できます。
内容:こどもたちを対象にした鑑賞会です。鑑賞資料をもとに、楽しくおしゃべりしながら作品鑑賞します。
■猫づくりワークショップ
~自分だけの缶バッジを作ろう!~
日時:7月21日(日)、8月4日(日)・18日(日)10:00~11:30
対象:一般。
参加費:200円
申込不要。展覧会観覧料が必要です。
■フェイスペイントで猫になろう!
~猫のフェイスペイントをします~
日時:7月21日(日)、8月4日(日)・18日(日)14:00~15:00
対象:一般。
参加費:200円
申込不要。展覧会観覧料が必要です。 - 料金
- 一般/800円、高大生/550円、中学生以下無料
[前売は各200円引き、20人以上の団体は各100円引]
※70歳以上、各種手帳をお持ちの方は、証明できるものを提示により無料
※千光寺公園駐車場の駐車券提示で200円割引(1名様限り) - お問合せ先
- 0848-23-2281
- 関連WEB
- 尾道市立美術館ホームページ
- PDFファイル
-
「絵本原画ニャ―! ~猫が歩く絵本の世界~」 チラシ
(1.11MB)
- 補足情報
-
当日イベント
開催期間が1日の祭りやイベントです。この日限りの催し物です、ぜひお見逃しなく!
(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)
7月6日(土)
2020年秋に開催される大規模な現代アートの展覧会「ひろしまトリエンナーレ2020 in BIBGO」会場でのガイドボランティア養成を目的に「歴史塾」「英語塾」が開講されます。
7月6日(土)
2018年7月に発生した豪雨災害の復興支援として開催されるイベントです。
第1部の講演会では「日常の中の防災」と題しての講演会、第2部として尾道駅前広場でステージイベントやご当地グルメの屋台コーナー、気仙沼ホルモンや熊本馬肉などのBBQコーナーなどが楽しめる「海沿い縁日」が開催されます。
第1部の講演会では「日常の中の防災」と題しての講演会、第2部として尾道駅前広場でステージイベントやご当地グルメの屋台コーナー、気仙沼ホルモンや熊本馬肉などのBBQコーナーなどが楽しめる「海沿い縁日」が開催されます。
7月7日(日)
大山神社の天神祭と夏越のお祓い神事です。
ボケ封じを祈願する「茅の輪くぐり」をはじめ、あかちゃんがどちらが早く泣くかを競う「泣き相撲」などユニークなイベントも開催されます。
ボケ封じを祈願する「茅の輪くぐり」をはじめ、あかちゃんがどちらが早く泣くかを競う「泣き相撲」などユニークなイベントも開催されます。
7月14日(日)
2020年秋に開催される大規模な現代アートの展覧会「ひろしまトリエンナーレ2020 in BIBGO」。会場でのガイドボランティア養成を目的に「歴史塾」「英語塾」が開講されます。
7月15日(月)
今年はゲストに姿月あさとさん、山本リンダさん、ROLLYさん他広島県出身の歌手も多数出演します。
音響ばつぐんのベルカントホールへ響く歌声をお楽しみください。
音響ばつぐんのベルカントホールへ響く歌声をお楽しみください。
7月20日(土)
因島の夏を彩る花火まつりです。
土生港の沖合に浮かぶ鶴島付近より約3,000発の花火が、息をつく暇もなく次から次へと打ちあがります。
土生港の沖合に浮かぶ鶴島付近より約3,000発の花火が、息をつく暇もなく次から次へと打ちあがります。
7月20日(土)
1999年に開通したしまなみ海道・新尾道大橋の通行台数1億台達成を記念し、地元の子供たちによる「太鼓の演奏」や、因島特産の除虫菊を使った「線香づくり体験」などのほか、記念セールも開催されます。
7月27日(土)
尾道水道の夜空を約13,000発もの花火で彩る、尾道の最大の夏祭り。
この祭りは尾道発展の基となった住吉浜構築の功績を称え、また住吉浜の海産物問屋の旦那衆が商売の繁盛と海上交通の安全を願い、江戸中期頃より行われています。
※荒天順延 2019年7月28日(日)
この祭りは尾道発展の基となった住吉浜構築の功績を称え、また住吉浜の海産物問屋の旦那衆が商売の繁盛と海上交通の安全を願い、江戸中期頃より行われています。
※荒天順延 2019年7月28日(日)
7月27日(土)
尾道港開港850年を記念し、航空自衛隊のブルーインパルスによる展示飛行(2機程度)がおこなわれます。
7月29日(月)
NHK番組のブラタモリ尾道編に出演された尾道市文化振興課学芸員の西井さんを講師にお迎えし、最新の発掘調査結果を中心にご紹介します。
期間イベント
開催期間が期間にわたっての祭りやイベント情報です。
(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)
5月27日(月) ~ 10月4日(金)
平山郁夫をはぐくんだ瀬戸内に架かるしまなみ海道は開通20周年を迎えました。
その美しい風景をはじめ、同じく彼の原点ともなったシルクロードの雄大な風景にも焦点を当てご紹介します。
その美しい風景をはじめ、同じく彼の原点ともなったシルクロードの雄大な風景にも焦点を当てご紹介します。
6月1日(土) ~ 3月31日(火)
2020年秋に開催される大規模なアート展覧会「ひろしまトリエンナーレ」に先駆けて、2019年6月~2020年3月にプレイベントが開催されます。
6月8日(土) ~ 7月20日(土)
尾道本通り商店街の土曜夜店。
尾道に夏を告げる風物詩として親しまれており、お祭りの屋台が立ち並ぶ約1㎞以上のアーケードは浴衣に身を包んだたくさんのお客でにぎわいます。
尾道に夏を告げる風物詩として親しまれており、お祭りの屋台が立ち並ぶ約1㎞以上のアーケードは浴衣に身を包んだたくさんのお客でにぎわいます。
6月8日(土) ~ 10月6日(日)
コレクションを中心に、画家たちが旅して描いた風景画や、南フランスや地中海、港町・尾道など、海辺の風景を描いた作品などを展示いたします。
6月21日(金) ~ 7月28日(日)
尾道市内の幼稚園や保育園などを始めとする人々の願いが商店街の沿道に飾られます。
将来なりたいものや夢など純粋な願い事がいっぱいです。
将来なりたいものや夢など純粋な願い事がいっぱいです。
7月2日(火) ~ 8月31日(土)
向島の運動公園内にあるプールです。屋内のプールなので天候に関係なく泳ぐことができます。
※月曜日休館(祝日の場合は、翌日)
※月曜日休館(祝日の場合は、翌日)
7月12日(金) ~ 7月14日(日)
3日間にわたり繰り広げられる御袖天満宮の夏祭り。神輿が市内を巡行し、最終日には映画「転校生」のロケ地灯して知られる同社の55段の石段を、神輿が一気に駆け上がる「勇壮五十五段大神輿還幸の儀」が執り行われます。
7月13日(土) ~ 8月18日(日)
教育課程の中で制作された作品を通し、日本画・油画・デザインの各コースの取り組みをご紹介します。
8月11日(日・祝)には在学生代表が作品や課題について説明するオープンキャンパスも実施されます。
8月11日(日・祝)には在学生代表が作品や課題について説明するオープンキャンパスも実施されます。
7月13日(土) ~ 8月18日(日)
耕三寺の鮮やかな堂塔が立ち並ぶ境内に蓮が咲き誇り、まるで極楽浄土のような風景を楽しむことができます。
会期中には観蓮会や写真コンテストのほか、「もののけ」が描かれた百鬼夜行図などの公開や大理石の丘「未来心の丘」の納涼特別開園なども行われます。
会期中には観蓮会や写真コンテストのほか、「もののけ」が描かれた百鬼夜行図などの公開や大理石の丘「未来心の丘」の納涼特別開園なども行われます。
7月22日(月) ~ 7月26日(金)
尾道市立大学芸術文化学部美術学科デザインコース3年生が尾道をテーマに制作した作品を展示する「作品展示」と尾道の活性化を企画立案したプレゼンテーション発表を行う「企画発表」があります。
7月30日(火) ~ 8月11日(日)
7月22日~26日に「しまなみ交流館」で行われた、尾道市立大学芸術文化学部美術学科デザインコース3年生が、尾道の活性化を企画立案しプレゼンテーション発表した作品の再展示をご覧いただけます。
7月31日(水) ~ 8月1日(木)
尾道市内の美術館・博物館をめぐる1泊2日の旅です!各館で、ワークショップや作品鑑賞をします。