おのなびのおすすめ

おのなびPRについてのご案内はこちら

イベントカレンダー

イベントカレンダー

Event Calendar

「ばらのまちFUKUYAMAスタンプラリー」開始!

Information

  • 福山
日付
2025年5月19日(月)~2025年6月30日(月)
開催時間
2025年4月19日(土)~6月30日(月)
※景品応募は7月6日(日)まで
※SAでのお得なサービスは4月25日(金)~5月11日(日)を除く期間に実施
開催場所
スタンプラリーの対象スポット
【ばらゾーン】ばら公園、緑町公園、ホロコースト記念館 、福山市園芸センター、春日池公園、ガーデン富谷

【ふくやまゾーン】福山城、鞆の浦、道の駅アリストぬまくま

【高速ゾーン】山陽道 吉備SA・福山SA・小谷SA(上下線)
内容
福山市のばらの名所や観光地、高速道路のサービスエリアを巡って楽しめる「ばらのまちFUKUYAMAスタンプラリー」が始まります!

スタンプを集めて応募すれば、福山市の宿泊券(最大2万円分)や、ばらをモチーフにした香水・石鹸のセット、福山SA限定のお土産など豪華景品が当たるチャンス!

さらに、一部のサービスエリアでは、スタンプの提示でお得なサービスも!

ぜひこの機会に、ばらのまち・福山の魅力を再発見してください。

実施期間
2025年4月19日(土)~6月30日(月)
※景品応募は7月6日(日)まで
※SAでのお得なサービスは4月25日(金)~5月11日(日)を除く期間に実施

スタンプラリーの対象スポット
【ばらゾーン】ばら公園、緑町公園、ホロコースト記念館 、福山市園芸センター、春日池公園、ガーデン富谷

【ふくやまゾーン】福山城、鞆の浦、道の駅アリストぬまくま

【高速ゾーン】山陽道 吉備SA・福山SA・小谷SA(上下線)

応募方法
スタンプラリー台紙にスタンプを集め、写真を撮ってメールで応募!
(応募先メールアドレス:barafukuyama2025@w-holdings.co.jp)

主催
西日本高速道路サービス・ホールディングス(株)

ご家族やご友人と一緒に、春の福山を巡る楽しい旅に出かけてみませんか?
お問合せ先
西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社
086-941-0015
補足情報
当日イベント

開催期間が1日の祭りやイベントです。この日限りの催し物です、ぜひお見逃しなく!
(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)

第34回「たけはら竹まつり」開催決定!
5月3日(土)
第34回「たけはら竹まつり」開催決定!/たけはら町並み保存地区一帯近隣エリア(市外)
第34回たけはら竹まつりの開催が決定しました!
竹原3蔵の「癌封じの笹酒の振舞」や「かぐや姫のパレード」をはじめ、竹細工体験など、竹原らしい竹のイベントとなっております!
多くの皆様のお越しをお待ちしております♪

【開催日時】令和7年5月3日(土・祝)10:00~17:00
【開催場所】たけはら町並み保存地区一帯(竹原市本町三丁目周辺)
さくら食堂 こどもの日マルシェ
5月5日(月)
さくら食堂 こどもの日マルシェ/農家直営 さくら食堂近隣エリア(市外)
2025年5月5日(日祝)「さくら食堂マルシェ」を開催します。
庄原市、三次市内外から美味しい!楽しい!嬉しい!幸せなお店が大集結♪
食彩館しょうばらゆめさくらにて、幅広い年代の方に楽しんでいただけるイベントです。

また。お子様が楽しめるキッズスペースを準備しています!
第 26 回 八雲立つ風土記の丘 こどもまつり
5月5日(月)
第 26 回 八雲立つ風土記の丘 こどもまつり/島根県立八雲立つ風土記の丘近隣エリア(市外)
ゴールデンウィークは風土記の丘であそぼう !!
若葉がまぶしい風土記の丘で、親子で楽しむ「こどもの日」恒例イベント。

・よしとの紙芝居 ・・・ 11:00~11:40 (無料)
・勾玉づくり (500円)
・おゆまるの勾玉 (100円)
・缶バッジづくりや、キッチンカーなどもあります。
佐陀神能特別公開 2025 【 予約制 】
5月10日(土)
「佐陀神能」とは佐太神社の祭礼の中でも重儀とされる「御座替祭」(ござがえまつり) に合わせて執り行われる三つの神事舞の総称です。
「出雲流神楽の源流」とも言われ、全国の里神楽に影響を与えたといわれています。この「佐陀神能」を2回に分け特別に公開します。本場の出雲流神楽に触れてみませんか ?

■2025年開催日:4/12(土)、5/10(土)
第14回若山牧水顕彰全国大会 -しまなみ・ゆめしま大会-
5月18日(日)
第14回若山牧水顕彰全国大会 -しまなみ・ゆめしま大会-/みなと交流センター はーばりー、岩城郷土館近隣エリア(市外)
若山牧水しまなみ顕彰会の主催により、「第14回若山牧水顕彰全国大会」が開催されます。
午前中は、今治港みなと交流センター「はーばりー」にて、シンポジュウムが行われます。
13時50分から今治港から岩城島までクルージング(希望者のみ)。岩城島では、大正2年に牧水が滞在し第六歌集「みなかみ」を編纂した岩城郷土館を見学。
郷の市 開催のお知らせ
5月29日(木)
郷の市 開催のお知らせ/高坂の郷 のどか近隣エリア(市外)
高坂の恵みいっぱいのマルシェ
”郷の市”が開催されます。

食事からデザート、おいしいコーヒーなど
内容盛りだくさんです。
その他にも、餅つき体験やワークショップまで
ありますよ。
楽しめること間違いなしですね。

おいしい空気と暖かい雰囲気、豊かな食べ物を
堪能しに行ってみませんか?

公式ホームページ、インスタグラムありますので
詳細はそちらをご覧ください。
瀧宮神社 春季例大祭開催のお知らせ
5月29日(木)
三原総鎮護である瀧宮神社で
春季例大祭が開催されます。

◎神事
 午前八時 斎行
◎神輿渡御
 午前九時半(泰雲寺→館町→東町→立町→中之町)

【泰納行事】
・空手演舞 午前九時
・剣道大会 午前十時
・ゲートボール 
・カラオケ大会 午前十時~正午
・福運くじ 午前十時~午后三時

内容盛りだくさんになってます。
皆様ぜひお立ち寄りください。
期間イベント

開催期間が期間にわたっての祭りやイベント情報です。
(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)

松江城下散策 謎解きクイズラリー ~ある人物からの挑戦状~
5月8日(水) ~ 8月31日(日)
ナゾトキやクイズなど、様々なミッションにチャレンジしながら、国宝松江城周辺を楽しみながら学ぼう!

国宝松江城周辺の“おさえておきたい”ディープなスポットをタイムトリップしながら巡ります!

【難易度】子ども・ファミリー向け
小泉セツ ラフカディオ・ハーンの妻として生きて|小泉八雲記念館
6月28日(金) ~ 6月8日(日)
『怪談』出版から120年、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の没後120年を迎える今年、ハーンの再話文学創作における最大の功労者、小泉セツの生涯に光をあてた展示が行われます。
彼女が夫に与えた影響は計り知れないですが、セツというフィルターを通して、作家ラフカディオ・ハーンを見つめなおしてみませんか。
【オリジナルブラウザゲーム】松江城攻略室 ~鉄壁の城を攻略せよ!!~
2月25日(火) ~ 3月31日(火)
【オリジナルブラウザゲーム】松江城攻略室 ~鉄壁の城を攻略せよ!!~/シークレットステージ入口:国宝松江城 近隣エリア(市外)
島根県松江市にある国宝松江城天守が、2025年7月8日に「国宝指定10周年」を迎えることを記念し、松江城を≪攻める目線≫で攻略する、高難易度オリジナルブラウザゲームが登場しました!

アプリなどのダウンロード不要で、スマートフォンやパソコンのブラウザでどこからでもお楽しみいただけます。

★松江城山公園内に設置された看板からのみアクセス出来る現地限定のシークレットステージも!
3月15日(土) ~ 5月11日(日)
備北花ピクニック/国営備北丘陵公園 近隣エリア(市外)
2025年3月15日(土)~5月11日(日)「備北花ピクニック」を開催します。
3〜5月まで「スイセン」「サクラ」「チューリップ」「ネモフィラ」などなど春のお花が園内に咲き誇ります✨春にぴったりの体験も目白押しです。
もののけ3館周遊パスポート「もののけ怪道にあそぶ。」2025
4月1日(火) ~ 3月31日(火)
もののけ3館周遊パスポート「もののけ怪道にあそぶ。」2025/小泉八雲記念館、水木しげる記念館、湯本豪一記念日本妖怪博物館 近隣エリア(市外)
”もののけ怪道”の3館-島根県松江市「小泉八雲記念館 」、鳥取県境港市「水木しげる記念館」、広島県三次市「湯本豪一記念日本妖怪博物館 」をお得に巡れる【3館周遊パスポート】です。
府中市市制施行70周年記念府中市観光協会フォトコンテスト
4月1日(火) ~ 5月31日(土)
府中市市制施行70周年記念行事として、
府中市の四季を通じた自然景観・観光地・祭り・イベントなどを対象とした写真コンテストを実施します。

テーマに沿って令和6年6月1日~令和7年5月31日に撮影したカラープリント四つ切サイズ(ワイド四つ切も可能)

【応募期間は、令和7年4月1日~令和7年5月31日(当日消印有効)】

詳細は、要項よりご確認ください。

募集要項・応募用紙は本ページよりダウンロードが可能です。印刷して、作品の裏面に張り付けて、ご応募ください。

沢山の方のご参加をお待ちしております!
2025 牡丹園遊会|日本庭園由志園
4月12日(土) ~ 5月6日(火)
2025 牡丹園遊会|日本庭園由志園/日本庭園由志園 近隣エリア(市外)
日本一の牡丹の産地だから実現できる壮麗なる牡丹園遊会 !
毎年恒例となった春の牡丹園遊会が、4月12日(土)から5月6日(火祝)まで開催されます。大根島が花であふれる季節。由志園の花絵巻をどうぞご満喫ください。

●4/29(火祝)~5/6(火祝)
3万輪の池泉牡丹 (ちせんぼたん)
★5/6(火祝)は1日限定で
黄金の池泉牡丹を開催
雲南出雲神楽の夕べ(定期公演)
4月12日(土) ~ 3月14日(土)
雲南出雲神楽の夕べ(定期公演)/雲南市古代鉄歌謡館 近隣エリア(市外)
雲南市大東町にある古代鉄歌謡館では、出雲神楽の定期公演「雲南出雲神楽の夕べ」が開催されています。
◎定期公演
 4月~12月(6月は休演)3月
◎公演演目
 「簸の川大蛇退治」等一公演、二演目上演
柚木沙弥郎 永遠のいま|島根県立美術館
4月18日(金) ~ 6月16日(月)
惜しまれつつも2024年1月に101歳の生涯を閉じた染色家、柚木沙弥郎。作家を代表する染色作品に加え、版画やコラージュ、絵本、立体作品など、ジャンルの垣根を超えて制作された作品の数々をご紹介します。
大根島ぼたん祭2025
4月19日(土) ~ 5月6日(火)
大根島ぼたん祭2025/松江市八束支所中庭 近隣エリア(市外)
日本一の牡丹の島、大根島が、特産の「牡丹の花」で彩られるお祭りです。

◇ステージイベント
4/26、4/27

◇花咲く島めぐりラリー
4/19~5/6
大根島・江島の名所に設置されたマークを応募用紙に記入して応募すると豪華賞品が抽選で当たる!
四季の茶道具「早苗そよぐ」|田部美術館
4月24日(木) ~ 6月22日(日)
4月24日より「早苗そよぐ」と題し、松平不昧筆の書状や小堀遠州銘による茶入などをご覧いただけます。
また1階の茶席で現代作家による茶碗にて呈茶のご用意がございます。
<企画展>松江の名工・小林如泥−その技、神の如し−|松江歴史館
4月25日(金) ~ 6月15日(日)
小林如泥(こばやしじょでい)(宝暦3(1753)-文化10(1813))は、松江藩松平家7代藩主松平治郷(号不昧)に仕えた指物師(木工細工の職人)で、透かし彫りや厚材の扱いに優れ、煙草盆や茶箱、建造物なども手がけました。「その技、神の如し」とたたえられた技は、後世の作り手に影響を与えました。
本展では、如泥の作品と如泥に影響を受けた人々の作品を通して、松江が誇る木工文化のすばらしさを改めてご紹介します。
五本松公園つつじまつり
4月26日(土) ~ 5月7日(水)
五本松公園つつじまつり/五本松公園周辺 近隣エリア(市外)
毎年4月下旬から5月上旬にかけて、見ごろを迎える美保関町にある五本松公園のつつじ。数にしておよそ5000本にも及び、「一目千本つつじ」と称され、愛されてきました。期間中は各種イベントも開催されます。
ばら公園で「無料ガイドツアー」を開催します!
4月29日(火) ~ 5月5日(月)
リニューアルされたばら公園を、ばらガイドと一緒に歩いてみませんか?

ばらの品種や香り、歴史など、「へぇ〜」「そうなんだ!」がたくさん詰まった30分のガイドツアーです。
ご予約不要で、どなたでもご参加いただけます!
5月3日(土) ~ 5月5日(月)
世羅町川尻の道の駅世羅では5月3日、4日、5日の3日間


世羅の大自然を活かした養魚場NORI MEDAKAによる


「家族で楽しむめだかすくい」を開催致します





養魚場で飼育されている100品種のめだかの中から


ランダムで投入されます!





めだか好きな大人はもちろん、


お子様も楽しんでいただけるイベントです!





ご家族そろってご参加ください!
ナンジャモンジャと松江ヨアカリ 2025
5月4日(日) ~ 5月5日(月)
ナンジャモンジャと松江ヨアカリ 2025/国宝松江城 ナンジャモンジャ周辺 近隣エリア(市外)
国宝松江城の二の丸にある「ナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)」をライトアップし、その周辺で食と音楽の「アカリ夜市」を開催。

初夏の松江城で繰り広げるアカリのイベントです。
庄原さとやまオープンガーデン2025春
5月10日(土) ~ 6月15日(日)
2025年5月10日(土)~6月15日(日)「庄原さとやまオープンガーデン2025春」を開催します。
アイデアあふれるお庭から、本格的な日本庭園まで、季節の花が咲くお庭が見学できるイベントです。
第20回世界バラ会議福山大会2025
5月18日(日) ~ 5月24日(土)
世界中のばらの叡智に出会う7日間。
松江ゴーストツアー【期間中の指定日に開催/要予約】
5月24日(土) ~ 8月30日(土)
松江ゴーストツアー【期間中の指定日に開催/要予約】/【集合】松江城大手前駐車場 【解散】松江しんじ湖温泉駅 近隣エリア(市外)
松江といえば、小泉八雲の怪談 !
小泉八雲が愛した怪談のふるさと松江で、
小泉八雲が再話した怪談、松江の魅力を再発見しませんか?
地元の語り部が心を込めて、怪談の世界にご案内します。
暗闇の中で五感を研ぎすまして巡りましょう。