おのなびのおすすめ

おのなびPRについてのご案内はこちら

イベントカレンダー

イベントカレンダー

Event Calendar

尾道市立大学「Curriculum-授業作品展-」

Information

  • 尾道
日付
2025年7月12日(土)~2025年8月11日(月)
開催時間
会期:2025年7月12日(土)~8月11日(月・祝)
休館日:水曜日・木曜日
開館時間:10:00~18:00

・ワークショップ&ミニレクチャー/「絵」と「ことば」を結んであそぼう
・日 時:7月12日(土)15:00~16:30
・参加費:無 料
・申込み:不 要(先着30名)    
・対 象:中学生以上
・講 師:西嶋亜美、藤本真理子、山田和大(尾道市立大学芸術文化学部)

ボードゲームDixitをヒントに、絵と言葉を行き来するゲーム形式のワークショップを行います。
展示作品をはじめとする様々な「絵」=イメージを、「ことば」と結びつけることで、展示作品の 見方や、言葉の味わい方を広げてみましょう。「絵」と「言葉」の連関についての西洋美術史・日本語学・国語教育学の講師からのミニレクチャーつき。
開催場所
●MOU尾道市立大学美術館 〒722-0045広島県尾道市久保三丁目4-11

グーグルマップで見る

住所
広島県尾道市久保三丁目4-11
内容
1年次は、学生全員が共通の実習と3コース(日本画・油画・デザイン)全ての課題を体験し、自らの方向性を見定めす。2年次以降は、各コースに所属して実習に励み、4年次には卒業制作に取り組みます。
また、並行して版画・金工・木工・塗装・写真等の演習科目では 多様な表現を学びます。
学部卒業後、毎年一定数の学生が大学院美術研究科に進学し、専門的な制作に打ち込むことになります。
美術を志す若い世代の創作がどのように変化してきているのか、数多くの多彩な作品を通してぜひご覧ください。
料金
入館料:無料
お問合せ先
MOU尾道市立大学美術館 
TEL/FAX:0848-20-7831 
関連WEB
https://onomichiumuseum.wixsite.com/mousite
補足情報
当日イベント

開催期間が1日の祭りやイベントです。この日限りの催し物です、ぜひお見逃しなく!
(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)

 おのみち住吉花火まつり
8月2日(土)
おのみち住吉花火まつり/住吉神社一帯おのみちエリア(市街地)
尾道水道の夜空を花火で彩る、尾道最大の夏祭り。
この祭りは尾道発展の基となった住吉浜構築の功績を称え、また住吉浜の海産物問屋の旦那衆が商売の繁盛と海上交通の安全を願い、江戸中期頃より行われています。

荒天中止。 ※順延はありません
8月3日(日)
岩子島厳島神社管弦祭/岩子島厳島神社・岩子島海水浴場跡しまなみ・百島エリア(向島)
岩子島厳島神社は、世界遺産・厳島神社と同時期に建立されたと伝わる神社で、朱塗りの鳥居も特徴です。毎年行われる「岩子島神社管弦祭」では、御座船などが雅楽の音色にあわせて瀬戸内海を巡航し、幻想的な光景が広がります。
いんのしまサマーフェスティバル in 石田造船打上花火
8月9日(土)
今年で11回目を迎えます。
因島三庄町にある造船所「石田造船」の桟橋より、約10分間打ち上げられます。雨天順延。
2025因島水軍まつり(海まつり)
8月31日(日)
2025因島水軍まつり(海まつり)/因島アメニティ公園・しまなみビーチしまなみ・百島エリア(因島)
3部構成で行われる「因島水軍まつり」。2025年開催の「島火まつり」と「海まつり」は、これまでの2日間の連続開催から、それぞれの開催日を分離して実施するように変更します。
期間イベント

開催期間が期間にわたっての祭りやイベント情報です。
(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)

福鈴(ふうりん)まつり
4月12日(土) ~ 10月18日(土)
福鈴(ふうりん)まつり/千光寺 おのみちエリア(市街地)
尾道水道を一望できる千光寺で、「福鈴まつり」が開催されます。暑さも和らぐ、涼やかな風鈴の音をお楽しみください。
圓鍔勝三彫刻美術館 尾道市合併20周年記念 夏季展「持ち物から読み解く圓鍔彫刻」
6月10日(火) ~ 9月7日(日)
圓鍔勝三の彫刻には、お面や経典、動物など何かを持っている作品が多く見られます。彼は「手に物を持たせることがよい勉強になる」と語っており、表現力や技術の向上を意識して制作していたことが分かります。持ち物に注目することで、作品の意図や制作当時の時代背景も読み取ることができます。
因島水軍城企画展「芸予諸島の海の信仰 -村上海賊から北前船まで」
6月27日(金) ~ 9月10日(水)
戸内海で活躍した村上海賊や北前船の航海安全信仰を、船玉信仰・廻船絵馬・木札などの資料とともに紹介する展示です。芸予諸島を舞台にした海上文化と信仰の歴史を、豊富な一次資料と共に学べます