イベントカレンダー
イベントカレンダー
Event Calendar
平成26年度尾道額ミュージアム・尾道遺跡発掘調査研究所出張展示会「戦国時代の尾道-荒木村重、備後尾道に落ちる」
Information
- 日付
- 2014年9月13日(土)~2014年10月19日(日)
- 開催時間
- 10:00~19:00
休館:月曜日 - 開催場所
- 尾道市立中央図書館1F市民ラウンジ(広島県尾道市東久保町4-1)
- 内容
- 信長を見限り、毛利の懐へ落ち延びた荒木村重。彼はここ尾道の古寺へと身を寄せたと伝えられています。
この展示会では尾道学研究会と尾道遺跡発掘調査研究所、尾道市立中央図書館による調査結果を展示します。
《入館》無料
【関連イベント】
●記念講演会~村重が繋ぐ尾道と伊丹~
日時: 10月18日(土) 14:00~16:00 (予定)
会場: 尾道市立中央図書館2階視聴覚ホール
定員: 80名程度 先着順(予約も受付)
入場: 無料
講師:
森本啓一氏(荒木村重研究会会長、元・伊丹市収入役)
中畔明日香氏(伊丹市教育委員会社会教育課課長)
●尾道戦国ツアー ~戦国の痕跡を求めて町を巡る~
日時: 9月21日(日)13:30出発、所要2~3時間
集合場所: 中央図書館正面玄関
範囲: 旧市街地一帯
案内役: 西井亨(尾道市教委文化振興課学芸員)
定員: 20名程度
予約: 必要。下記までご連絡ください
参加費: 500円 - お問合せ先
- 尾道市文化振興課 0848-20-7425
- 関連WEB
- 尾道学研究会公式HP
当日イベント
開催期間が1日の祭りやイベントです。この日限りの催し物です、ぜひお見逃しなく!
(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)
7月12日(土)
宮島の管絃祭に由来し、提灯を飾った舟が、「ホーエンヤ」の「ホーエンヤー・ホーランエー、ヨイヤサノサッサ」と掛け合いながら、夜の海を往復する伝統行事です。太鼓と鉦の音が鳴り響く幻想的な水上の祭りをお楽しみください。
7月26日(土)
因島の夏を彩る花火まつりです。
土生港の沖合に浮かぶ鶴島付近より約3,000発の花火が、息をつく暇もなく次から次へと打ちあがります。
土生港の沖合に浮かぶ鶴島付近より約3,000発の花火が、息をつく暇もなく次から次へと打ちあがります。
7月26日(土)
江戸時代からの歴史を持ったお祭で、尾道の夏の風物詩です。時事ネタやテーマに沿った場面を細工人形で表現し、その人形の指先などから噴水が出る涼しげなお祭です。様々な風刺や昔話などを人形で表現しています。
一部の細工人形は、水祭り開催当日の1週間位前から展示予定です。
一部の細工人形は、水祭り開催当日の1週間位前から展示予定です。
期間イベント
開催期間が期間にわたっての祭りやイベント情報です。
(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)
4月10日(木) ~ 7月2日(水)
本展は「つなぐ」をテーマに、所蔵品や特別展示《日本美術院血脉図》を通じて物理的・心情的なつながりを紹介します。メイン展示は《天かける白い橋 瀬戸内しまなみ海道》と素描画で、橋梁を通じて地域や人のつながりに焦点を当てます。また、日本画の制作過程や思想・宗教の伝播を示す作品も展示します。
6月10日(火) ~ 9月7日(日)
圓鍔勝三の彫刻には、お面や経典、動物など何かを持っている作品が多く見られます。彼は「手に物を持たせることがよい勉強になる」と語っており、表現力や技術の向上を意識して制作していたことが分かります。持ち物に注目することで、作品の意図や制作当時の時代背景も読み取ることができます。
6月14日(土) ~ 7月26日(土)
尾道本通り商店街の土曜夜店。
尾道に夏を告げる風物詩として親しまれており、お祭りの屋台が立ち並ぶ約1㎞以上のアーケードは浴衣に身を包んだたくさんのお客でにぎわいます。
尾道に夏を告げる風物詩として親しまれており、お祭りの屋台が立ち並ぶ約1㎞以上のアーケードは浴衣に身を包んだたくさんのお客でにぎわいます。
6月27日(金) ~ 9月10日(水)
戸内海で活躍した村上海賊や北前船の航海安全信仰を、船玉信仰・廻船絵馬・木札などの資料とともに紹介する展示です。芸予諸島を舞台にした海上文化と信仰の歴史を、豊富な一次資料と共に学べます
7月12日(土) ~ 8月11日(月)
尾道市立大学美術学科の教育課程(カリキュラム)の中で制作された作品を通じて、日本画・油画・デザインの各コースでの取り組みをご紹介するものです。
7月18日(金) ~ 7月20日(日)
3日間にわたり繰り広げられる御袖天満宮の夏祭り。神輿が市内を巡行し、最終日には映画「転校生」のロケ地灯して知られる同社の55段の石段を、神輿が一気に駆け上がる「勇壮五十五段大神輿還幸の儀」が執り行われます。
7月20日(日) ~ 7月21日(月)
今年も「Shimanami Beach Fes2025」が開催されます!
入場無料です♪
入場無料です♪