イベントカレンダー
イベントカレンダー
Event Calendar
尾道市立美術館「岩合光昭写真展~ねこ~」
Information
- 日付
- 2016年6月25日(土)~2016年8月14日(日)
- 開催時間
- 9:00〜17:00(入館は16:30)
- 開催場所
- 尾道市立美術館 ( 〒722-0032 広島県尾道市西土堂町17-19 (千光寺公園内))
- 住所
- 広島県尾道市西土堂町17-19
- 内容
- 動物写真家 岩合光昭さんの今まで撮影された写真より精選された200点と、今回特別に尾道のネコを撮った写真10点が展示されます。
【関連イベント】
■岩合光昭さんによるギャラリートーク&サイン会
日時:7月16日(土)①11:00~ ②14:00~
場所:当館2Fロビー
※各回先着100名様限定で整理券を配布します。
※サイン会への参加は、当日当館ミュージアムショップにてオリジナル写真集(図録)を購入された方に限ります。
■毎週日曜日開催!①10:00~ ②14:00~
『ねこづくりワークショップ』●プラバンでキーホルダーやアクセサリーづくり●缶バッジづくり
※材料費200円
※込み合っている時は開催しないことがあります。
■ねこになろう!!
ねこになって盛り上がりたい方、フェイスペイントでねこになろう!
フルペイント・ワンポイント・部分ペイント…
実施日:7月10日(日)、18日(月)、8月14日(日)
お子様にも使える安全な絵の具で、落とすもの簡単です。
美術館を出た後も、ねこのいでたちで尾道散策を楽しんでね。
■うちの猫(コ)自慢作品展
街角で出会った猫、みなさんのおうちの猫など、とっておきの猫写真を持ってきてください。期間中、尾道市立美術館1Fロビーにおいて展示させていただきます。参加の先着100名様に岩合光昭さんのポストカードをプレゼント!100名以降は抽選でねこグッズがあたるよ!
他、尾道市立美術館オリジナルマスキングテープ
『尾道市立美術館に出没する猫たち』も発売予定です。 - 料金
- 一般/800円、高大生/550円、中学生以下無料
・前売は各200円引、団体(20名以上)は各100円引
・70歳以上、各種手帳をお持ちの方は証明できるものを提示につき、無料
※前売券発売所:中国新聞販売所(取り寄せ)、啓文社各店、尾道駅前観光案内所 - お問合せ先
- 尾道市立美術館 (0848-23-2281)
- 関連WEB
- 尾道市立美術館
- PDFファイル
-
岩合光昭写真展~ねこ~
(4.34MB)
- 補足情報
-
当日イベント
開催期間が1日の祭りやイベントです。この日限りの催し物です、ぜひお見逃しなく!
(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)
6月12日(日)
「浄土寺にこんなお庭があったとは」
見た人が必ずそう口にする日本庭園をバックに、音楽が奏でられます。
ギターとピアノ、歌声に紡がれる音を聞いて、時に心踊らせ、時に心を休めて「明日も頑張ろう!」そう思える一時を是非お過ごしください。
見た人が必ずそう口にする日本庭園をバックに、音楽が奏でられます。
ギターとピアノ、歌声に紡がれる音を聞いて、時に心踊らせ、時に心を休めて「明日も頑張ろう!」そう思える一時を是非お過ごしください。
6月20日(月)
造船所で建造された巨大船が初めて海へ降りる「進水式」。目の前で繰り広げられる圧巻の様子をご覧ください。どなたでも入場いただけます。
6月26日(日)
ちびっこに人気の「ランニングバイク」を使ったレースです。各クラスの入賞者には記念品、参加者全員に参加賞も贈られます。
6月26日(日)
林芙美子の命日にちなみ、展示会や映写会などのイベントを開催し、在りし日の芙美子を偲びます。
また林芙美子像前ではアジサイの献花や小学生による合唱などが行われます。
また林芙美子像前ではアジサイの献花や小学生による合唱などが行われます。
6月26日(日)
中世に活躍した村上水軍の雄姿を現代に伝えるお祭です。
お祭りは3部構成になっていて、1部は水軍の甲冑を着たパレードや、飛び跳ねながら踊る「跳楽舞」などが行われる『島まつり』。
因島の各町から本陣をめざし鎧武者たちが出立した後、先人たちに感謝する祭りが行われます。また因島水軍陣太鼓や跳楽舞が披露されます。
お祭りは3部構成になっていて、1部は水軍の甲冑を着たパレードや、飛び跳ねながら踊る「跳楽舞」などが行われる『島まつり』。
因島の各町から本陣をめざし鎧武者たちが出立した後、先人たちに感謝する祭りが行われます。また因島水軍陣太鼓や跳楽舞が披露されます。
期間イベント
開催期間が期間にわたっての祭りやイベント情報です。
(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)
1月28日(木) ~ 6月5日(日)
平山郁夫の原点となった瀬戸内とシルクロード。その異なる自然と文化との対比を、同じように愛情をこめて描かれた作品を展示します。
3月19日(土) ~ 6月12日(日)
耕三寺博物館所蔵の重要文化財12点、重要美術品9点をはじめとする優れた品々が展示されています。
4月1日(金) ~ 11月30日(水)
日本遺産・尾道でスタンプを集めながら散策してみませんか?
隠れた尾道の魅力を再発見できるチャンスです。5カ所以上スタンプを集めると「てらコレカード」を進呈。 ※1冊につき1枚プレゼント
お買い物やお食事に便利なクーポン券・観光施設などへの入場割引など特典満載。
隠れた尾道の魅力を再発見できるチャンスです。5カ所以上スタンプを集めると「てらコレカード」を進呈。 ※1冊につき1枚プレゼント
お買い物やお食事に便利なクーポン券・観光施設などへの入場割引など特典満載。
6月4日(土) ~ 10月2日(日)
「海景」(うみけい)展では、コレクション作品を中心に、さまざまなイメージや技法で海が表現された作品が展示されています。
6月6日(月) ~ 10月7日(金)
本展覧会では、日本文化の源流-シルクロードと平山郁夫の原風景-瀬戸内を中心に、平山郁夫が描いた世界を展示します。
6月11日(土) ~ 7月23日(土)
6月~7月の土曜日の夜、尾道本通り商店街を約1㎞にわたり昔懐かしの綿菓子や金魚すくいなどの屋台が立ち並び、多くの人出で賑わう尾道の夏の風物詩。
夏の夜、浴衣に身を包んでのんびり屋台めぐりを楽しんでみてはいかが?
夏の夜、浴衣に身を包んでのんびり屋台めぐりを楽しんでみてはいかが?
6月20日(月) ~ 8月31日(水)
千光寺公園の中にある市営プールです。
※7月8日までの間、平日は学校関係等の専用使用になる日があります
※7月8日までの間、平日は学校関係等の専用使用になる日があります
6月24日(金) ~ 7月31日(日)
尾道の駅付近から東西に1.6kmにもわたって連なる商店街。この商店街には夏になると市内の保育園や幼稚園などの子供たちが書いたお願い事が笹に吊るされます。
6月25日(土) ~ 7月18日(月)
尾道市立大学「油画コース」卒業生・修了生有志によるグループ展です。2014年の企画立ち上げから、今回で2回目となります。