施設をさがす
観る
SightSeeing
お寺・神社

持光寺〔浄土宗〕(じこうじ)
おのみちエリア
尾道はその昔すばらしい技術を持った石工らが活躍し「石のまち」として全国に名を馳せていました。
このお寺の山門はその名にふさわしい竜宮造りの石門を備えていてこのお寺のシンボルとなっています。
寺宝としては平安時代(1153年(仁平3年))に描かれた仏画で国宝の「絹本著色普賢延命像」を所蔵(レプリカを公開)しています。
梅雨の季節にはあじさいが咲き誇り、別名「あじさい寺」と呼ばれているほか、自分で粘土を握って仏を作る「にぎり仏」が体験できるお寺としても有名。
「尾道七佛めぐり」のお寺のひとつにも数えられています。				
				
				
				基本データ
最終更新日:2022-01-25
- 住所・場所
- 〒722-0032
 広島県尾道市西土堂町9-2
- 電話番号
- 0848-23-2411
- FAX番号
- 0848-23-2417
- 利用料金
- 拝観料:無料
 にぎり仏:1,500円(送料別)
 金毘羅堂・平田玉蘊記念館:200円
 ※開館日は土・日・祝日のみ
- ホームページ
- http://jikouji1.blog.fc2.com/
- 駐車場
- 無し
- 営業時間
- 8:00~17:00(にぎり仏、金毘羅堂・平田玉蘊記念館は16:30まで)
- アクセス
- 「JR尾道駅」より徒歩5分
- 備考
- 【主な見所】
 ・絹本着色普賢延命菩薩像(国宝)※非公開
 ・絹本着色釈迦八相図(県重文)
 ・五劫思惟阿弥陀如来像(本尊)
 ・石門
 ・にぎり仏体験
 ・あじさい(6月中旬〜下旬)
 ・平田玉蘊没後150年記念碑
 ・平田玉蘊の墓
 【主な行事】
 ・年中 尾道七佛めぐり
※金額は調査時のものです。詳細については各施設にお問合せください。
					関連リンク
マップ
持光寺〔浄土宗〕のアルバム


















