尾道観光協会・会員様PR広告
おのなびPR全件表示 | PRについてのご案内はこちら(おのなび)
 はじめてご利用になる方へ
はじめてご利用になる方へ 

No.1085
ツイート
(みかさきじょうし)
| 撮影日 | 2011-7-8 | 
|---|---|
| DL回数 | 80 | 
| ファイル容量 | 3.59MB | 
| 画像サイズ | 3000×1993 ピクセル(オリジナル高解像度) | 
| 撮影者 | 尾道観光協会 | 
 No.5148
			No.5148 No.5143
			No.5143 No.5144
			No.5144 No.3448
			No.3448 No.3457
			No.3457 No.3450
			No.3450 No.2741
			No.2741 No.3456
			No.3456 No.3449
			No.3449 No.3451
			No.3451 No.3452
			No.3452 No.3453
			No.3453 No.3454
			No.3454 No.3455
			No.3455 No.2742
			No.2742
地蔵鼻に残る水軍城の城跡です。
 
		
以下、案内看板による説明。
『「美可崎(土岐)城」
三庄湾の南を扼する標高56.7mの三ヶ崎の先端部に位置し、海の関所として古くからあり、宝亀2年(771)安芸国に中征府を設け、中部瀬戸内海を守る海関がおかれた。
郭は最高所を中心に南から北へ二段の削平地があり、その二つを包むように南から東へ帯郭がのびている。岬の南側にある入江を「船隠し」と云う。
城の築かれたのは、室町中期と思われ因島村上氏の将南彦四郎泰統が備後灘を行く船から、帆別銭、駄別銭などの通行税を徴収する奉行として、金山亦兵衛康時を城代としておいていた。
城の北端にある地蔵岩は、城に関係する伝説を伝えている。」