イベントカレンダー
イベントカレンダー
Event Calendar
- 尾道エリアの
 イベント(尾道市内)
- 近隣エリアの
 イベント(尾道市外)
当日イベント(終了分)
			開催期間が1日の祭りやイベント(終了分)です。
(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)
4月1日(日)
						
						毎月第1、第3日曜日は『ふれあい朝市』の日です。
生産者から直接買えるので鮮度と安さが自慢です。早起きをして旬な食材を手に入れてくださいね。
・採れたて新鮮野菜・果物
・魚介類
・お花
・お惣菜
他、お買い得なお値段で提供します。
					生産者から直接買えるので鮮度と安さが自慢です。早起きをして旬な食材を手に入れてくださいね。
・採れたて新鮮野菜・果物
・魚介類
・お花
・お惣菜
他、お買い得なお値段で提供します。
4月8日(日)
						
						因島の桜の名所「因島公園」で行われる桜まつり。 
因島出身のデュオ「ひまり」のライブもあります。
					因島出身のデュオ「ひまり」のライブもあります。
4月8日(日)
						
						尾道で採れた野菜や魚介類など、新鮮な食材を生産者が直接お届けします。 
安心・安全な食材を手にとってお確かめください。
					安心・安全な食材を手にとってお確かめください。
4月8日(日)
						
						世界のかんきつ類、約600品種を収集・展示している珍しいかんきつ公園です。シトラスパビリオン、香りの館など、かんきつ類のことをクイズやパネルなどで楽しみながら学べます。
春には約800本の桜が咲き誇り、瀬戸内海を見下ろしながら花見を楽しむこともできます。
					春には約800本の桜が咲き誇り、瀬戸内海を見下ろしながら花見を楽しむこともできます。
4月15日(日)
						
						毎月第1、第3日曜日は『ふれあい朝市』の日です。
生産者から直接買えるので鮮度と安さが自慢です。早起きをして旬な食材を手に入れてくださいね。
・採れたて新鮮野菜・果物
・魚介類
・お花
・お惣菜
他、お買い得なお値段で提供します。
					生産者から直接買えるので鮮度と安さが自慢です。早起きをして旬な食材を手に入れてくださいね。
・採れたて新鮮野菜・果物
・魚介類
・お花
・お惣菜
他、お買い得なお値段で提供します。
4月20日(金)
						
						建造された大型船が初めて海へ降ろされます。
船の命名も行われます。
《入場》無料
					船の命名も行われます。
《入場》無料
4月22日(日)
						
						尾道で採れた野菜や魚介類など、新鮮な食材を生産者が直接お届けします。 
安心・安全な食材を手にとってお確かめください。
					安心・安全な食材を手にとってお確かめください。
期間イベント(終了分)
			開催期間が期間にわたっての祭りやイベント情報(終了分)です。
(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)
1月7日(土) ~ 4月8日(日)
						
						木や石などの素材に書を刻む「刻字」作家・安達春汀(あだちしゅんてい)の作品展です。 
漢字や仮名の造形の美しさを堪能ください。
					漢字や仮名の造形の美しさを堪能ください。
3月7日(水) ~ 4月9日(月)
						
						石原裕次郎をはじめとする日活のスタァが尾道で甦ります。 
スチール写真や撮影用小道具、衣裳、ポスターなどが多数展示されます。
					スチール写真や撮影用小道具、衣裳、ポスターなどが多数展示されます。
3月17日(土) ~ 4月22日(日)
						
						全国より公募した「春」がテーマの俳句のうち、入選作品をぼんぼりにして展示します。 
夜には俳句が入ったぼんぼりの下、お花見をお楽しみください。
					夜には俳句が入ったぼんぼりの下、お花見をお楽しみください。
3月17日(土) ~ 5月6日(日)
						
						江戸時代に浮世絵師として活躍した「写楽」「広重」「歌麿」「北斎」の作品を、中右瑛氏(国際浮世絵学会常任理事)の膨大なコレクションから約170点を厳選して紹介します。
					3月20日(火) ~ 5月21日(月)
						
						平成9年4月6日開館した平山郁夫美術館は、開館15周年を迎えます。記念特別展として、東京美術学校の学生時代に教育・指導を受けた諸先生がたの作品を展示いたします。
					3月28日(水) ~ 4月10日(火)
						
						桜の名所・耕三寺で、お花見をより楽しめるイベント「桜まつり」開催。 
会期中には三味線のコンサートや洋楽演奏会、体験メニューもあります。
					会期中には三味線のコンサートや洋楽演奏会、体験メニューもあります。
3月31日(土) ~ 4月22日(日)
						
						尾道出身の陶芸やガラス工芸、木工芸、染色、レザークラフトなどの作家の作品が一堂に展示、即売されます。 
また尾道出身で紺授褒賞を受賞した彫刻家・矢形勇の作品が展示されます。
					また尾道出身で紺授褒賞を受賞した彫刻家・矢形勇の作品が展示されます。
4月1日(日) ~ 11月30日(金)
						
						尾道の寺院や観光地を巡りながらスタンプを集めませんか?参加者には記念品を贈呈。尾道の隠れた魅力を再発見して下さい。 
					4月3日(火) ~ 6月24日(日)
						
						御調町出身で、文化勲章受章の彫刻家・円鍔勝三氏と広島県地域文化功労者の松岡髙則氏の彫刻作品を、木彫の魅力と木のぬくもりに触れながら紹介します。 
					4月5日(木) ~ 5月14日(月)
						
						尾道市立大学美術館(旧:尾道白樺美術館)は、尾道大学の学生や教員たちによる作品の展示が行われています。
学生たちの個性豊かなアートをお楽しみ下さい。
					学生たちの個性豊かなアートをお楽しみ下さい。
4月7日(土) ~ 4月8日(日)
						
						毎月第1土曜日、日曜日は「おのみち大骨董祭」の日です。
アンティークなグッズでお部屋をオシャレに模様替えしてみませんか?着物やアクセサリーなども充実しています。
・陶器類
・アクセサリー
・古着
・アンティークおもちゃ
など約30店舗出店
					アンティークなグッズでお部屋をオシャレに模様替えしてみませんか?着物やアクセサリーなども充実しています。
・陶器類
・アクセサリー
・古着
・アンティークおもちゃ
など約30店舗出店
4月14日(土) ~ 7月1日(日)
						
						なかた美術館が開館15周年を迎える今年から、3つのテーマに分けて全ての所蔵品236点を展示していきます。
					4月14日(土) ~ 4月15日(日)
						
						尾道らしくゆったりとしたぬくもり溢れる市が開かれます。 
作家が作った手づくりの品の直売のほか、けん玉や紙芝居、などのイベントも盛りだくさんです。
					作家が作った手づくりの品の直売のほか、けん玉や紙芝居、などのイベントも盛りだくさんです。
4月20日(金) ~ 5月21日(月)
						
						『放浪記』の林芙美子の復元された書斎や『怪傑黒頭巾』の高垣眸の作品など、尾道にゆかりのある作家たちの資料を見学できます。ここからの尾道の眺めもなかなかのものです。
					4月20日(金) ~ 8月8日(水)
						
						古くから港町として栄えた尾道は、1892年に全国で30番目の商業会議所を設立しました。この商業会議所記念館は1923(大正12)年に建築された建物を改修復元したものです。1Fは資料展示や観光案内コーナー、2F、3Fは吹き抜けで、当時としては珍しい階段状の議場が整備されています。
					4月28日(土) ~ 4月29日(日)
						
						尾道港開港の恩人、町奉行・平山角左衛門 (ひらやまかくざえもん)翁の功績を讃え、尾道の発展を願うために開催する祭りです。 
「ええじゃんSAN・SA・がり」コンテストを中心とした踊りイベントや、そのほかにも楽しいイベントが盛りだくさんです。
市内一帯が祭りムードに包まれます。
					「ええじゃんSAN・SA・がり」コンテストを中心とした踊りイベントや、そのほかにも楽しいイベントが盛りだくさんです。
市内一帯が祭りムードに包まれます。




