尾道観光協会・会員様PR広告
おのなびPR全件表示 | PRについてのご案内はこちら(おのなび)
はじめてご利用になる方へ

No.4182
ツイート
(じょちゅうぎくのせつめいかんばん)
| 撮影日 | 2017-5-8 |
|---|---|
| DL回数 | 4 |
| ファイル容量 | 14.55MB |
| 画像サイズ | 6000×4000 ピクセル(オリジナル高解像度) |
| 撮影者 | 尾道観光協会 |
No.1055
No.1056
No.1054
No.5023
No.5024
No.1135
No.1542
No.1543
No.1536
No.1538
No.3722
No.3723
No.3724
No.1540
No.1544
No.1537
No.1131
No.352
No.4494
No.1539
No.1132
No.392
No.3725
No.3726
No.3727
No.3728
No.3729
No.3730
No.4177
No.391
No.6459
No.1133
No.4176
No.6455
No.7742
No.7746
No.7747
No.4178
No.6461
No.6462
No.6463
No.7750
No.7751
No.7752
No.7743
No.7744
No.7745
No.6460
No.6456
No.6457
No.6458
No.7748
No.7749
No.4496
No.5017
No.4495
No.7753
No.7754
No.1134
No.4493
除虫菊の説明看板です。
以下、看板の内容
除虫菊
除虫菊は、今から15世紀前、ペルシャ地方で発見され、明治初期日本へ伝わり、殺虫剤や蚊取り線香の原料として栽培が始まった。
昭和初期に、広島県は全国的な主産地として、中でも当地重井町は日本一の拠点栽培地を誇り、山野を白一色のジュータンで敷き詰め満開時の5月には壮大なパノラマを映したもので、あまねく旅情を誘い、ロマンの島とうたわれたが、時は移りその風景は見られず「幻の花」とも言う。この先人の偉業を伝承するため保存と観光に栽培を昭和56年から継続している。
平成28年4月
一般社団法人因島観光協会