おのなびの
おすすめ

「おのなびフォトゼミ」とは・・・
「おのなびフォトゼミ」は尾道観光協会主宰の写真ゼミで、2012年より始動、現在約20名のゼミ生が活動をしています。
このゼミではカメラの操作や作品作りのノウハウを教えるのはもちろん、レンズを通して尾道をのぞくことで、そこに息づく人々の暮らしや先達から脈々と引き継いできた歴史や文化、刻々と表情を変える風景など普段では気付かない街の魅力に触れていただくことが一番の目的です。
「写真を撮る楽しみ」「家族のような温かい雰囲気」「お互いを尊重すること」を大事にして集まったメンバーたち。そのメンバーが産み出す作品を尾道の観光大使として羽ばたたせられるよう、1年を通して写真に向き合っています。
講師紹介
松井紀子(まついのりこ)【写真家】
広島生まれ。東京在住。デザイン専門学校卒業後、カメラマンアシスタントを経て2003年独立。
カタログや雑誌の撮影、カメラメーカーの作品提供、写真雑誌の撮影・執筆、フォトコンテストの講評のほか、尾道観光協会「おのなびフォトゼミ」など多数の講師をつとめる。
常に作品制作に向かい、これまで開催した個展は約80カ所。
受講生の写真展のプロデュースや、地域活性化のための写真の取り組みもおこなう。
リタフォトスクール尾道・東京主宰。夢は「写真でつなぐ世界の平和」。
[ 近 著 ]
・フォトコン12月号「SONY-NEX5T」撮影・執筆(2013)
・写真ライフ春号 特集「ボケのすべて教えます」撮影・執筆(2014)
・写真ライフ夏号「OLYMPUS OM-D10」撮影・執筆(2014)
・写真ライフ冬号「カメラを手にした旅人・下津井」撮影・執筆(2014)
・散歩の達人1月号「OLYMPUS EP-7」撮影(2015)ほか
・ホームページ http://www.honey-go.com

おのなびフォトゼミの生い立ち

当時の尾道の観光大使(現在の講師・写真家 松井紀子〔NORi〕さん含む)ら3名により作品展「第1回おのな美展」を開催。会期中に松井さんによる写真撮影のワークショップを実施、人気を集める。

松井さんが中心となり「第2回おのな美展」開催。写真を中心とした作品展へと移行する。写真撮影のワークショップを実施、好評を得る。参加者から定期的に活動できる写真部を作ってほしいとの要望が出る。

写真ワークショップ参加者が中心となり「おのなび写真部」を設立。講師は松井さん。写真部では尾道市内や近隣での撮影会を中心に活動。
「第3回おのな美展」は写真部の作品展へと形態を変える。

おのなび写真部を解散、年間を通した写真作品作りに重点を移した「おのなびゼミ」へとステップアップする。
現在に至る
おのなびフォトゼミの活動内容
このゼミでは講師による指導のもと、月1回のペースで講義を行っています。講義では各回、四季の表情豊かな尾道市内を中心とした撮影会と、その撮影会で撮影した作品を講師が講評しながら行う座学をセットにしたスタイルが基本です。
また毎年10月には1年間の活動の集大成として、ゼミの作品展「おのな美(び)展」を開催します。
年間のスケジュール
- 各月
- 講師による撮影指導(年数回)、講義、および撮影会 ※「おのな美展」
開催月は除く - 10月
- 作品展「おのな美展」開催
入会について
●入会条件年齢、カメラの知識、カメラの種類問わず。詳しくは下記ボタンより概要をご覧ください。 ●参加費用年会費3,000円、参加費4,000円(講師不在の月は1,000円) ※交通費、その他費用は各自負担いただきます。 ●体験入会「ゼミへ入会したいけど、ちょっと不安だなぁ」という方には体験入会も承ります。下記のフォームよりお気軽にお問合せください。参加費 4,000円(講師の指導がある月に限ります)「おのなびお問合せフォーム」へ ●おのなびフォトゼミに入会するには・・・下記ボタンより申込書をダウンロードし、お申込みください。
●おのなびフォトゼミ事務局722-0036 広島県尾道市東御所町1-20 JB本四高速尾道ビル1F(一般社団法人尾道観光協会内)TEL 0848-36-5495 FAX 0848-22-2201 Mail info@ononavi.jp