おのなびの
おすすめ
ホーム > キーワード検索結果
キーワード検索結果
での検索結果
河野農園 (こうののうえん)
(瀬戸田) 新鮮なかんきつ類を生産直売しています。秋には平地の農園でみかん狩りも楽しむことができます。【地方発送可】興福寺〔臨済宗〕 (こうふくじ)
(瀬戸田) 生口島の海が見渡せる丘に建つお寺。地元出身の平山郁夫画伯にゆかりがあり、幼少のころこのお寺の境内でよく絵を描いて遊んでいたそうです。境内には地元の生徒や学生らにより制作された彫刻がずらりと並び、その作品を眺めるだけでも楽しめます。座禅体験や写経体験のほか、合気道教室も開催しています。工房尾道帆布 (こうぼうおのみちはんぷ)
(市街地) 帆布は、帆船の帆に使われていた丈夫で通気性の良い綿織物です。使うほどに素材の風合いを楽しめます。今では、残された数少ない帆布工場、対岸の向島で織られた帆布を使ってオリジナルの製品をここ尾道からお届けしたいと思っています。【ネットショッピング・地方発送可】工房尾道帆布「ステンシル体験」 (こうぼうおのみちはんぷ「すてんしるたいけん」)
(市街地) 尾道帆布でできたコースターにステンシルで絵付けをする体験が楽しめます。約100種類の型紙の中から好きなものを選び、色をつけた筆で型紙の上からトントンと押し当てていくことで簡単にオリジナルコースターの完成。大人も子どもも夢中になれる体験メニューです。光明寺〔浄土宗〕 (こうみょうじ)
(市街地) 承和年中(834~847)、慈覚大師円仁和尚の草創といわれている、京都東山の浄土宗西山禅林寺は総本山・永観堂禅林寺の一般寺院です。元々は天台宗のお寺でしたが、1336年に足利尊氏の西下に従軍僧として同行した道宗が再建し、浄土宗に改宗しました。室町時代には村上水軍の信仰を集め、1588年、豊臣秀吉の「海上鎮圧令」により武士を捨てた水軍たちが回漕問屋へと生業を変え、その後檀家となり寺を支えました。現在でもお寺の墓地では船の形をした墓石を多く見ることができます。またこの寺には尾道ゆかりの第12代横綱・陣幕久五郎の墓があり、彼を顕彰した手形付きの記念碑が残されています。境内下には地面を這うように枝を伸ばした「蟠龍の松(尾道市天然記念物)」も見ごたえ抜群です。光明坊〔真言宗〕 (こうみょうぼう)
(瀬戸田) 正式名称は光明三昧院。天平年間(730年頃)聖武天皇の勅願により、行基菩薩が開基建立したと伝えられ生口島最古の古刹とされています。見どころは境内の後白河皇女如念尼公、法然上人、松虫、鈴虫の墓碑と言われる「五輪石塔」や国の重要文化財「十三重石塔婆(1294建立)」、県の天然記念物で白檀の霊樹伝説がのこる樹齢650年余りの「イブキビャクシン」など。また例年3月末の日曜日には「涅槃会」が開催され、多くの参拝客で賑わいます。Coco by 久遠ーnew style cafe fruit & chocolate (ここばいくおん にゅーすたいるかふぇふるーつあんどちょこれーと)
(市街地) 各国の厳選されたチョコレートと尾道産の柑橘類を使った商品「尾道ロマンディアン」と「瀬戸内オランジェ」が人気です。1階がチョコレートの製造と販売、2階がカフェになっています。尾道土産として、また尾道散策の途中に、ぜひお立ち寄りください。こころ粋 (こころいき)
(市外) 作家やデザイナーとコラボレーションしてオリジナルグッズを作製し、販売しています。尾道のご当地手ぬぐいのほか、蚊帳生地で作ったご当地ふきんや帆布で作ったバッグなど、お土産や贈り物に最適。尾道のこだわりの商品をお楽しみいただけます。【ネットショッピング可】古民家STAY 向島の家【おのなび特典あります!】 (こみんかすてい むかいしまのいえ)
(向島) 「離れ Hanare」は、築百年の古民家をリノベーションした宿です。1日1組限定の一棟貸し。ミニキッチンや五右衛門風呂、屋根裏部屋もあります。大正時代の日本家屋で、等身大の島暮らしをお愉しみください。海まで歩いて10分。しまなみサイクリングの拠点としてもどうぞ。【おのなび特典】予約の際に「おのなびを見た」と申し出いただくと、スモールギフトを進呈こもん (こもん)
(市街地) 尾道出身の大林宣彦監督の映画にも登場した人気のベルギーワッフル専門店。週末には行列ができることもあります。焼きたてのワッフルをご賞味あれ。また隣にはワッフル持ち帰り専門店もあります。