おのなびの
おすすめ
ホーム > キーワード検索結果
キーワード検索結果
での検索結果
島の旨いもん ここや (しまのうまいもん ここや)
(向島) 瀬戸内産の食材を使ったこだわりの定食屋です。夜は、居酒メニューも。お酒の品揃えも豊富です。飲める定食屋島の旨いもんここやへ是非!!島の駅しまなみ1(ワン) (しまのえきしまなみわん)
(瀬戸田) おススメ商品は「そのまんま100%ジュース」。瀬戸田産の柑橘をしぼって冷凍しています。純粋な柑橘の味を楽しめます。果肉もあり、濃厚で無添加です。飲むと違いがわかります。冷凍は1~2時間くらいしたら飲めます。サイクリングの方、食事の後など最高!(解凍したら冷蔵庫で3日以内に飲んで下さい)しまの店 さよ (しまのみせ さよ)
(瀬戸田) たこ焼き、たい飯、かき飯、たこ天、かきフライその場ですぐ揚げて食べれます。島ライダー (しまらいだー)
(瀬戸田) 「しまなみ海道を、あなたのスピードで。」しまなみ観光は、速さよりも体験の深さが大切です。だからこそ、美しい風景と自由な風を感じながら、しまなみ海道を自分のペースで巡ることが出来る原付バイクを提供しています。島ライダーはあなたの冒険心と自由な旅をサポートします。【なぜ島ライダーを選ぶべきなのか?】*初心者でも安心:島ライダーの利用者の80%は初心者。だからこそ、初心者の方々にも安全かつ安心して楽しんでいただけるよう、詳細な「乗り方説明」と充実した「保険制度」をご用意しています。*安心コース:原付バイクはサイクリングロードを走行できます。コース内には原付バイク専用道が用意されており安心走行できます。*全て込みの価格:他店でのオプション料金は全て込み!1 ガソリン満タン返し不要:快適な旅行を心ゆくまで楽しんでいただけます。2 ヘルメット付き:JIS規格、PSCマーク付き3 充実の保険制度:対人無制限、対物無制限(免責5万円)、立ちゴケ安心保険。4 スマホホルダー&シガーソケット:地図をチェックしたり、お気に入りの音楽を聴きながら自由気ままに走行できます。5 サイドスタンド:休憩や写真撮影の際に、バイクを安定して止められます。出発は、しまなみ海道の中心、生口島・瀬戸田から!しまなみ海道を楽しむのは、レンタサイクルだけではありません!瀬戸田の美しい風景、地元の文化に触れながら、自由なスピードで風を切って走りませんか?素晴らしい旅の思い出が、島ライダーで待っています。気になることがあれば、いつでもお問い合わせください。御菓子司 松愛堂尾道本店 (しょうあいどうおのみちほんてん)
(市街地) 大正10年、しまなみ海道・因島で創業した老舗のお菓子屋さん。「地産地消」「安全安心」をテーマに、地域の特産・かんきつ類などを使ったお菓子を取り揃えています。その中でも「島そだち」をはじめ、瀬戸田のレモンを使った「れもんケーキ」、そして因島のはっさくを自家製のあんで包んだ「はっさく大福」はこのお店のイチオシです。大切な人への贈答にもご利用ください。新尾道駅バスセンター おのみちみやげ (しんおのみちえきばすせんたー おのみちみやげ)
(市街地) 尾道の定番商品から老舗の逸品、地元の産直品(季節に応じて)幅広く取りそろえております。サイクリングの方へ空気入れや工具等の貸し出しも有り。毎月、季節に応じたイベント販売(予約のみ)もおこなっております。新尾道駅・ええもんや(尾道観光土産品協同組合) (しんおのみちえき・ええもんや(おのみちかんこうみやげひんきょうどうくみあい))
(市街地) 尾道観光土産品協会直営店です。尾道ラーメン、海産物、おまんじゅう、因島はっさくゼリー、広島菜、絵葉書、尾道帆布など尾道市内の土産品が多数揃っています。【地方発送可】SEA CREW (しーくるー)
(向島) 尾道の海の良さを!より多くの方に体で感じて楽しんでほしい☆「マリンスポーツ体験」では潮風の心地良さと海の楽しさを存分に味わって頂きたいと、組合せプランを作りました。また「ウェイクボード体験」では、在籍の日本ウェイクボード協会認定プロ 2 名が豊富な知識と経験を活かし、安全かつ丁寧にレクチャーしてくれます。シーサイドホテル Light House 【おのなび特典あります!】 (しーさいどほてる らいとはうす)
(向島) 【灯台、空、海、船、-尾道を眺める-】尾道水道を一望できる絶景スポットのホステルです。移ろう景色を眺めながら、ゆっくりとお過ごしください。ご予約の際に「おのなびを見た」とお申出いただくと、ミネラルウォーター1本プレゼント持光寺〔浄土宗〕 (じこうじ)
(市街地) 尾道はその昔すばらしい技術を持った石工らが活躍し「石のまち」として全国に名を馳せていました。このお寺の山門はその名にふさわしい竜宮造りの石門を備えていてこのお寺のシンボルとなっています。寺宝としては平安時代(1153年(仁平3年))に描かれた仏画で国宝の「絹本著色普賢延命像」を所蔵(レプリカを公開)しています。梅雨の季節にはあじさいが咲き誇り、別名「あじさい寺」と呼ばれているほか、自分で粘土を握って仏を作る「にぎり仏」が体験できるお寺としても有名。「尾道七佛めぐり」のお寺のひとつにも数えられています。