おのなびの
おすすめ
ホーム > キーワード検索結果
キーワード検索結果
での検索結果
旅館つつ井 (つつい)
(瀬戸田) 展望レモン風呂と瀬戸内の新鮮魚料理が自慢の宿です。当地で一番古い明治43年創業の老舗旅館で、平山郁夫画伯ゆかりの宿としても知られています。瀬戸田港の前にあり、耕三寺、平山郁夫美術館まで徒歩10分。瀬戸田の観光に便利です。この宿自慢の「レモン風呂」では瀬戸田産のレモンをぜいたくに使ったお風呂が楽しめます。眼下に広がる瀬戸内の風景を楽しみながら、レモンの香りに包まれてゆっくりと癒されてください。Tutuyu Onomichi Cafe (つつゆ おのみち かふぇ)
(市街地) 尾道で一番敷居が低くて、ちょっとおしゃれな大衆食堂です。つるみ (つるみ)
(市街地) 千光寺公園入口にあるお土産屋さんです。千光寺のお参りの後、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。軽食も食べることができます。Tastemaker (Local Cycling & Walking Tours) (ていすとめいかー(ろーかるさいくりんぐあんどうぉーきんぐつあーず))
(市街地) サイクリングガイドのピーターが尾道としまなみ海道が大好きでガイドになりました。レンタサイクルで尾道ぶらぶらしたりしまなみ海道走ったりします。どうぞ4時間や一日ツアーを。日本語の対応もできます。Meet your American guide living in Onomichi. Peter is a long time resident of Japan and has really connected with the people, the small businesses, and the quirky atmoshere of this town. He'd love to share this all with you on a walking or cycling tour of the town and across the Shimanami Kaido cycling road. Tours will use rented bikes and go for a half (4 hours) or full day (8 hours). All skill levels are welcome.手打刃物の清春(山崎清春商店) (てうちはもののきよはる(やまさききよはるしょうてん))
(市街地) 大正8年創業の刃物専門店です。美術刀剣と刃物を一緒に取り扱う日本でも珍しいお店です。切れ味抜群の手打ち刃物をその目で確かめてみてはいかがでしょうか。【地方発送可】天狗寿司 (てんぐずし)
(市街地) 地元のアナゴやアサリなど魚介類を使ったおすしが食べられます。お持ち帰りの「箱寿司」や「巻き寿司」もおすすめです。天寧寺〔曹洞宗〕 (てんねいじ)
(市街地) 開山は普明国師と言われています。境内山手には貞治6年(1367)に足利義詮が建立した国重文の塔婆(海雲塔)があり、この塔越しに見る風景は尾道を代表する風景としてたびたび登場します。なお現在は三重塔ですが、建築当時は五重塔であったと伝えられています。またこのお寺の見どころとして外せない五百羅漢は全部で526体あり、それらは江戸時代の文化年間(1804~1824)から明治初期の約60年間をかけ寄進されたもの。どの顔も表情豊かで自分に似ている仏さまを見つけてみてはいかがでしょうか。またこの五百羅漢の下は座禅堂になっていて、無料で座禅体験をすることができます。春には見ごたえのある「しだれ桜」や「ボタン」が咲き誇る「花の寺」としても知られ、多くの花見客でにぎわいます。「尾道七佛めぐり」のお寺のひとつにも数えられています。天ぷら 天咲【おのなび特典あります!】 (てんぷらてんさく)
(市街地) 瀬戸内の旬の食材を目の前で揚げたての天ぷらに!尾道の新名物「華天むす」や季節の天丼などテイクアウトも充実。ゆったりとしたカウンターのみの店内でお一人様にも大人気です。【おのなび特典】注文時にお申し出いただくと、旬の天ぷら一品サービス東方記 (とうほうき)
(市街地) 当店のスープは自慢です。醤油ベースに、厳選された丸一羽のとりから作り上げ、深いコクと風味が特徴です。昼はラーメンと餃子がメインですが、夜は薬膳・火鍋もやっています。予約があれば中華料理もできます。甘味処ととあん (ととあん)
(市街地) 「るるぶ」や「ブルーノート」等でも紹介されている本蕨餅が自慢のお店です。お客様自身が臼を使い大豆を挽いて「きな粉」を作ることができます。挽き立ての香りとともに本蕨を頂くことができます。