おのなびの
おすすめ
				
				
			ホーム > イベントカレンダー
- 尾道エリアのイベント(尾道市内)
- 近隣エリアのイベント(尾道市外)
						開催期間が1日の祭りやイベント(終了分)情報です。
						(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)
					
- 
							3月11日(土)平山郁夫と縁の深かった中国の現状と課題、また文化交流などの日中関係の展望について、日中友好協会会長の丹羽宇一郎氏が講演を行います。 
- 
							3月12日(日)尾道の公衆トイレをきれいにして観光客の皆さんを気持ちよくお迎えしよう、というイベントです。 
 トイレも、心も一緒に磨いてみませんか?
- 
							3月19日(日)国産レモンの生産量が日本一の島「生口島(いくちじま)」で開催される体感レモンイベント。 
 さまざまなレモン料理が楽しめたり、レモンを使った競技、地元出身の歌手・葉月美姫さんをゲストに開催される「モンモンレモンちゃんダンス大会」などなど、レモン色に染まった一日をお楽しみください。
- 
							3月26日(日)アマチュア最高峰のサッカーリーグ・JFL(日本フットボールリーグ)の「FC今治」と「ラインメール青森」の対戦が尾道で実現。 
 元日本代表監督の岡田武史氏がオーナーを務める「FC今治」がJ3昇格を目指し熱い戦いを繰り広げます。
 間近で観戦できるこのチャンスにぜひ足を運んでください。
										開催期間が期間にわたっての祭りやイベント情報(終了分)です。
										(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)
									
- 
											2月25日(土) ~ 6月4日 (日)開館20周年を記念して、年間を通じて選りすぐりの収蔵作品を中心としたコレクション展を開催中です。第一弾はエコール・ド・パリの画家たちをはじめフランス近代美術の系譜を辿る展覧会です。 
- 
											3月4日(土) ~ 3月12日 (日)美術学科・美術研究科 卒業・修了制作品の中から、選抜された作品を展示します。 
 春の光に包まれた尾道観光の思い出の一つとして、是非、若き力作をご覧ください。
- 
											3月17日(金) ~ 3月25日 (土)夜の尾道を、街なかの灯りを道しるべに散策するイベント「ナイトウォーク尾道」が今年も開催されます。今回は市街地東エリアを中心に、映像や照明で夜の「光スポット」をつくります! 
- 
											3月18日(土) ~ 5月7日 (日)ネコと美術を愛するコレクター「招き猫亭」のコレクションより、幅広い分野のネコにまつわるアート作品240点展示します。 
- 
											3月18日(土) ~ 5月21日 (日)広島での被爆体験をもとに、生涯にわたり作品に平和の祈りを込めてきた平山郁夫。彼は資材をなげうち行ってきた世界的な文化遺産の保護活動を通し世界平和を訴え続けました。 
 開館から20周年を記念し、彼の業績を振り返りながら平和への祈りを込めた作品を紹介します。
- 
											3月18日(土) ~ 5月28日 (日)大阪画壇をけん引し、近代美術にその名を馳せた稀代の画家・北野恒富の没後70年を記念し展示が行われます。 
 美人画では三指に称えられる画才をほこり、そのほか彫刻や版画などでも惜しみなくその才能を発揮しました。
 この機会に彼の精神の内に触れてみませんか?
- 
											3月24日(金) ~ 5月7日 (日)美術作家やデザイナーとして活躍する本学教員の研究成果をご紹介します。 
 豊かな自然に囲まれた大学の美術学科棟では、廊下を挟んで学生のアトリエと教員のアトリエが並んでおり、日々互いに刺激しあって教育・研究が行われています。
 多くの皆様に、まるでアトリエの扉から中へ足を踏み入れるようにして教員たちの創造や探求に触れていただきたく、「ひらかれた扉」という副題を掲げました。
 日本画・油画・デザインの各コースから15名の教員による作品を展示します。
- 
											3月25日(土) ~ 4月6日 (木)しまなみ海道のさくら名所・耕三寺で開催される桜まつり。 
 桜の写真コンテストや俳句コンテストをはじめ、桜のしおり作りやお花見クイズなど子どもが楽しめるイベントも開催。
- 
											3月25日(土) ~ 3月26日 (日)しまなみ海道に設置された11か所のチェックポイントを自転車や徒歩などで巡ろう。所定のチェックポイントを巡ると参加記念品、全部巡ると完走証がもらえます。 
 参加自由、きままにしまなみ海道をお楽しみください。








 
			

 (市街地)
(市街地) (因島)
(因島)




















 (全エリア)
(全エリア)



 観光案内所
観光案内所 観光ガイド
観光ガイド







