おのなびの
おすすめ
				
				
			ホーム > イベントカレンダー
- 尾道エリアのイベント(尾道市内)
- 近隣エリアのイベント(尾道市外)
						開催期間が1日の祭りやイベント(終了分)情報です。
						(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)
					
- 
							2月3日(土)- 尾道
 尾道最大級の節分会。 
 「福は〜内、鬼は〜外!」の掛け声で、年男たちが豆まきをして一年の無病息災、家内安全を祈ります。
 コロナウィルス感染症対策として、マスクの着用をお願いいたします。
- 
							2月17日(土)- 尾道
 尾道で活躍するミュージシャン、和田有理の弾き語りワンマンライブ。「あおぞらパパド」の地元に愛される美味しいカレー料理(ビュッフェ形式)と共に音楽も楽しんで頂けたら幸いです。 
- 
							2月23日(金)- 尾道
 国産レモンの生産量日本一を誇る尾道市瀬戸田町。 
 「瀬戸内レモンサミット」に、全国で活躍するレモンを愛してやまないレモンマニアが大集結します。トークセッション後は、生口島の散策やレモンワークショップへの参加などお楽しみいただけます。参加には、チケットが必要です。
										開催期間が期間にわたっての祭りやイベント情報(終了分)です。
										(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)
									
- 
											6月14日(水) ~ 3月31日 (日)- 尾道
 尾道市でロケが行われた映画「東京物語」の小津安二郎監督生誕120年という節目の年を迎えることを記念し、デジタルスタンプラリー「小津めぐり」を開催いたします。いずれか5個のスタンプを集めると、尾道市オリジナルエコバックをプレゼント(先着100名) 
- 
											9月9日(土) ~ 2月18日 (日)- 尾道
 西洋から油絵が入ってきた明治以降、日本の画家たちはそれぞれの表現を模索しながら、近代洋画史を築いてきました。梅原龍三郎は、浅井忠から絵を学び、パリでルノワールのアトリエに弟子入りしました。本展では、日本の風景や人物、静物などを様々な視点で描いた先駆者たちの作品が紹介されます。 
 ※9/24は臨時休館します
- 
											10月20日(金) ~ 3月31日 (日)- 尾道
 冬の風物詩「かき小屋尾道店」が今年も尾道市山波町にオープンしました。 
 毎回好評の「昼定食」、魚介類やフランクフルトなどの幅広いメニューを取り揃えています。
 新鮮、安全な基準をクリアした広島県産牡蠣をお楽しみください。
- 
											11月27日(月) ~ 3月13日 (水)- 尾道
 平山郁夫画伯が被爆の後遺症に体調を崩し、また創作上の不振などが重なった時期に巡った奥入瀬や八甲田山。東北の写生旅行中、奥入瀬渓流の美しさに触れて「生きる喜びを心から教えてくれた」と感じました。この体験から彼は《仏教伝来》という作品を制作し、初めて美術界で評価されました。この成功をきっかけに、彼は自ら玄奘三蔵の歩いた道を体験することを決め、仏教伝来の道を歩くことによって、文化の源流をたどっていきました。 
- 
											12月1日(金) ~ 2月29日 (木)- 尾道
 尾道駅前緑地と東尾道駅そばの黒崎水路の2か所を趣向を凝らした灯りで演出します。 
 尾道駅前緑地は「おのみち冬桜イルミネーション」、黒崎水路はあたたかな「ひかりのオブジェ」でライトアップし、冬の夜をお楽しみいただきます。
- 
											2月9日(金) ~ 2月23日 (金)- 尾道
 国産レモン発祥の地・尾道市瀬戸田町の安全・安心なブランドレモン「せとだエコレモン®」を使い、銀座料理飲食業組合連合会加盟店のうち24店舗で、期間限定の創作料理を提供していただきます。 
- 
											2月9日(金) ~ 2月18日 (日)- 尾道
 美術学科・美術研究科では、学部4年間・大学院2年間の制作の成果を発表する機会として、卒業制作展・修了制作展を開催します。市内2会場で、作品を展示します。尾道市立美術館では、芸術文化学部美術学科卒業制作作品、MOU尾道市立大学美術館では、大学院美術研究科修了制作作品がご覧いただけます。 
- 
											2月22日(木) ~ 3月29日 (金)- 尾道
 JR尾道駅・新駅舎開業5周年を記念し、感謝祭が開催されます。桜の木のメッセージボードが登場するほか、対象店舗でお買い物をして応募できるスタンプラリーが開催されます。 








 
			

 (市街地)
(市街地)








 (瀬戸田)
(瀬戸田)
 (全エリア)
(全エリア)






 観光案内所
観光案内所 観光ガイド
観光ガイド







