おのなびの
おすすめ
				
				
			ホーム > イベントカレンダー
- 尾道エリアのイベント(尾道市内)
- 近隣エリアのイベント(尾道市外)
						開催期間が1日の祭りやイベント(終了分)情報です。
						(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)
					
- 
							4月5日(木)3歳よりヴァイオリンをはじめ、第20回KOBE国愛音楽コンクールA(小学生の部)最優秀賞をはじめとする多数の受賞歴を誇る14歳のヴァイオリニスト・坂 直さんによるコンサートです。 
 またピアノには国内外で活躍しているピアニスト・三島良子さんを迎え、ヴァイオリンとピアノの共演がおこなれます。
 若さ溢れる彼女の演奏をお楽しみください。
										開催期間が期間にわたっての祭りやイベント情報(終了分)です。
										(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)
									
- 
											11月1日(水) ~ 9月17日 (月)明治時代に設置され、150年を迎える灯台。これを記念して灯台を巡るフォトラリーが開催されます。 
 瀬戸内の島々に点在する灯台6基のうち、2基以上を巡り写真を撮影しよう。尾道市内からは因島「大浜埼灯台」、高根島「高根島灯台」がチェックポイントになっています。
 応募者全員に参加賞贈呈、また抽選で30名に記念品が贈呈されます。
- 
											2月24日(土) ~ 4月8日 (日)2005年春の第1期生卒業以来、卒業・修了制作より日本画・油画・デザイン各コース1名最優秀学生を選抜し買い上げてきた作品を展示します。 
 作品から発せられる、いまだ変わる事のない飛翔せんとする若き熱と力を感じてください。
- 
											3月9日(金) ~ 5月30日 (水)因島水軍城のリニューアルを記念し、村上海賊たちが残した貴重な家紋書や合戦図、太刀などのほか、青陰城跡から出土した資料などが展示されます。 
- 
											3月17日(土) ~ 5月6日 (日)女性と猫が遊ぶ様子を描いた美人画・歌舞伎で人気となった化け猫物語・擬人化された猫のユーモラスな戯画・子ども達が遊んだ猫の玩具絵など、いくつかのテーマで構成された約140点の浮世絵で構成する展覧会です。 
- 
											3月20日(火) ~ 5月31日 (木)尾道のスイーツの名店をめぐりスタンプを集め、応募すると世界的にも人気のキャラクター「リサ&ガスパール」のグッズが抽選で50名に当たります。 
 参加者にはリサ&ガスパールのポストカード3枚セットをもれなくプレゼント。
- 
											3月28日(水) ~ 4月8日 (日)しまなみ海道のさくら名所・耕三寺で開催される桜まつり。 
 桜の写真コンテストや俳句コンテストをはじめ、桜のしおり作りやお花見クイズなど子どもが楽しめるイベントも開催。
 期間中には大理石の丘「未来心の丘」の夜間特別公開も行われます。
 ●4月7日(土)18:30~20:30 未来心の丘 夜桜開園
- 
											3月31日(土) ~ 4月15日 (日)尾道の工芸作家(陶芸・木工芸・ガラス細工など)たちの作品の展示即売のほか、お茶やコーヒーを作家の作品でいただくお茶席やカフェも開催。 
 併せて尾道出身で二紀会名誉会員の彫刻家・矢形勇の彫刻作品も展示されます。
- 
											4月1日(日) ~ 11月25日 (日)しまなみ海道と中国やまなみ街道沿線のサイクリングコースを巡りスタンプを集めると、尾道と世羅の特産品が当たるスタンプラリー。 
 チェックポイントを巡りながら絶景やご当地の旬の味をお楽しみください。
- 
											4月20日(金) ~ 4月22日 (日)手仕事で作られた小物やアクセサリーなどの展示販売のほか、手作りの温かさが感じられる紙芝居や演奏会などほのぼのとしたイベントです。 
 着物の着付け体験もお楽しみください。
- 
											4月28日(土) ~ 4月29日 (日)尾道港開港の恩人、町奉行・平山角左衛門 (ひらやまかくざえもん)翁の功績を讃え、1935(昭和10)年から開催(1938年~1946年一時中断)されている尾道の発展を願う祭りです。 
 「ええじゃんSAN・SA・がり」コンテストを中心とした踊りイベントや、そのほかにも楽しいイベントが盛りだくさんです。
 市内一帯が祭りムードに包まれます。
- 
											4月28日(土) ~ 5月27日 (日)大学間交流の一環として嘉義大学ヴィジュアルアーツ学科と本学美術学科の教員作品の展覧会を、MOU 尾道市立大学美術館と尾道市立大学サテライトスタジオにて実施するものです。普段なかなか目にすることのない台湾の美術の現在が、海を渡ってやってきます。これを機会に、本学教員の研究成果とあわせて、ぜひともご覧下さい。 








 
			

 (市街地)
(市街地)

 (全エリア)
(全エリア)

 (因島)
(因島)












 観光案内所
観光案内所 観光ガイド
観光ガイド







