おのなびの
おすすめ
				
				
			ホーム > イベントカレンダー
- 尾道エリアのイベント(尾道市内)
- 近隣エリアのイベント(尾道市外)
						開催期間が1日の祭りやイベント(終了分)情報です。
						(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)
					
- 
						11月27日(土)- 庄原
 食材の宝庫「庄原」の食材を知り尽くした3人のエグゼクティブシェフが一夜限りの特別ディナーコースに腕を振るいます。 
 3人のシェフが各回違った庄原食材をストーリー仕立てで腕を振るいます。
						開催期間が期間にわたっての祭りやイベント情報(終了分)です。
						(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)
	
- 
							7月1日(水) ~ 3月31日 (木)- 松江
 松江城周辺の8か所に設置された「雨粒御伝(あまつぶおんでん)」のうち、おみくじを引いて3カ所を巡ります。 
 指定場所で3つのパワーストーンをを手に入れたら願い事を書いた「幸せ届」と一緒に持ち帰ってください。
 願い事が叶ったら集めたパワーストーンをカラコロ工房の「願いの泉」に投げ入れよう。
- 
							4月1日(木) ~ 11月30日 (火)- 上島
- 因島
- 尾道
- 世羅
 しまなみ海道、やまなみ街道の2つのエリアに設置されたチェックポイントを自転車で巡ってスタンプを集めよう。 
 それぞれのコースを完走すると参加賞がもらえるほか、2つのコースを制覇すると抽選で特産品が当たります。
- 
							4月1日(木) ~ 3月31日 (木)- 竹原
 ラビットアイランドとして人気の大久野島のウサギたちを撮影してインスタグラムにアップしよう。 
 優秀作品は令和5年度のオリジナルカレンダーに採用されるほか、オリジナルカレンダーや竹原市内で使える商品券もプレゼントされます。
- 
							6月21日(月) ~ 4月13日 (水)- 庄原
 「庄原市内区間を走行する芸備線の車窓から撮影した景色や車 内風景の写真」をテーマに作品を募集します。 
 芸備線の車窓からでしか撮影できない写真を撮影して応募してくださいね。
- 
							7月21日(水) ~ 11月26日 (金)- 松江
 江戸時代に海から青い石を切り出し敷き詰めた「青石畳通り」をやさしく揺らめく蝋燭の灯で風情豊かにライトアップします。 
 期間中にはコラボイベントも多数開催されます。
- 
							9月1日(水) ~ 1月31日 (月)- 三次
 三次市内の宿泊施設に宿泊してレンタカーをお得にご利用してみませんか? 
 期間中に宿泊施設を利用するとレンタカーが1台あたり3000円お得にご利用いただけます。
- 
							10月1日(金) ~ 11月3日 (水)- 三次
 日本で初めて写実絵画専門の美術館として千葉市に開館した「ホキ美術館」のコレクションを紹介する展示会です。 
 現代写実絵画の第一人者・守本草介や野田弘志、中山忠彦をはじめとする23作家62点の作品を紹介します。
 会期中には講演会やロビーコンサートなども開催されます。
- 
							10月23日(土) ~ 11月7日 (日)- 府中
 世相を反映したものやユニークなデザインの手作りかかしが大集合。皆さんの投票でかかしの入賞作品を決定します。 
 作品の応募も大歓迎ですよ。(10月18日15:00まで)
- 
							10月25日(月) ~ 11月15日 (月)- 福山
 菊づくり名人たちが腕によりをかけて育て上げた様々な種類の菊たちを展示します。 
 今回は新型コロナウイルス感染防止のため会場を分散するなど内容を変更して開催します。
- 
							11月5日(金) ~ 11月23日 (火)- 三原
 広島空港そばに広がる日本庭園で紅葉の名所として知られる「三景園」。紅葉の季節に合わせ紅葉にちなんだこの時期だけのグルメや、幻想的なライトアップをはじめとするイベントなどが開催されます。 
 紅葉を楽しみながら深まる秋を感じてみませんか
- 
							11月6日(土) ~ 1月10日 (月)- 庄原
 広大な公園が幻想的な明かりでライトアップされ、まるでおとぎ話の世界に迷い込んだかのような感覚が楽しめます。 
 今年もアート集団「ミラーボーラー」が手掛けるスペシャルエリアが登場。会場全体を光のドットで埋め尽くしカラフルな世界を作り出します。
- 
							11月27日(土) ~ 2月13日 (日)- 世羅
 冬を迎えた世羅高原をろうそくの灯りでライトアップするイベントです。 
 約12000個のキャンドルの柔らかな光で、幻想的な冬の夜をお楽しみください。
 ※今年度は「世羅高原農場」1会場での開催となります。








 
			

 (市外)
(市外)


















 観光案内所
観光案内所 観光ガイド
観光ガイド







