おのなびの
おすすめ
				
				
			ホーム > イベントカレンダー
- 尾道エリアのイベント(尾道市内)
- 近隣エリアのイベント(尾道市外)
						開催期間が1日の祭りやイベント(終了分)情報です。
						(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)
					
- 
						3月13日(日)- 松江
 美保関灯台は2007年に現役の灯台として初めて国の登録有形文化財に指定されました。 
 また2021年11月19日に国の文化審議会から文部科学大臣へ重要文化財に指定することが答申されたことを記念し灯台に関する様々なイベントが企画されています。
 このイベントは灯台内部が限定公開される貴重な機会となります。
						開催期間が期間にわたっての祭りやイベント情報(終了分)です。
						(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)
	
- 
							7月1日(水) ~ 3月31日 (木)- 松江
 松江城周辺の8か所に設置された「雨粒御伝(あまつぶおんでん)」のうち、おみくじを引いて3カ所を巡ります。 
 指定場所で3つのパワーストーンをを手に入れたら願い事を書いた「幸せ届」と一緒に持ち帰ってください。
 願い事が叶ったら集めたパワーストーンをカラコロ工房の「願いの泉」に投げ入れよう。
- 
							4月1日(木) ~ 3月31日 (木)- 竹原
 ラビットアイランドとして人気の大久野島のウサギたちを撮影してインスタグラムにアップしよう。 
 優秀作品は令和5年度のオリジナルカレンダーに採用されるほか、オリジナルカレンダーや竹原市内で使える商品券もプレゼントされます。
- 
							6月21日(月) ~ 4月13日 (水)- 庄原
 「庄原市内区間を走行する芸備線の車窓から撮影した景色や車 内風景の写真」をテーマに作品を募集します。 
 芸備線の車窓からでしか撮影できない写真を撮影して応募してくださいね。
- 
							1月4日(火) ~ 3月8日 (火)- 三次
 妖怪をモチーフとしたおもちゃは江戸時代に誕生し、妖怪ブームが起こると庶民は徐々に妖怪に親しみを持つようになりました。 
 その妖怪をモチーフとした双六やかるた、メンコやフィギュアなどと広がりながら現在でも妖怪たちは親しまれています。
 この展示会ではそれらの資料を展示して社会の変化とともに私達の「友」として表現された彼らを紹介します。
- 
							1月15日(土) ~ 3月31日 (木)- 松江
 国内外で活躍する華道家の假屋崎省吾氏を迎え、「花札の図柄をテーマにした新たな試み part4」をテーマにした作品を紹介します。 
 期間中は極彩色のライトアップをはじめ、園内各所で牡丹の美しさを引き出す展示も行われます。
- 
							2月10日(木) ~ 4月30日 (土)- 雲南
 日本さくら名所100選に認定されている斐伊川堤防桜並木をはじめ、段部のしだれ桜や三刀屋川河川敷の御衣黄などさまざまな桜が楽しめます。 
- 
							2月17日(木) ~ 3月21日 (月)- 福山
 江戸時代の港町の風情が残る鞆の浦の町並みを会場に、江戸時代末期の七段飾りや明治時代の御殿飾りなど豪華な雛人形たちが展示されます。 
- 
							2月19日(土) ~ 3月6日 (日)- 福山
 国登録有形文化財に指定されている福寿会館和館を会場に、江戸時代から現代に至る雛人形たちを飾り、ひな祭りを盛大にお祝いします。 
 期間中には陶芸教室や水引あそびなども行われます。
- 
							2月19日(土) ~ 3月5日 (土)- 三原
 三原の街並みにお雛様を展示して街歩きを盛り上げるイベントです。 
 期間中にはお雛様の展示を始め子供が楽しめる体験イベントやひな祭りをイメージした商品の販売なども行われます。
- 
							2月22日(火) ~ 3月21日 (月)- 松江
 松江・出雲を代表するグルメ「出雲そば」の名店を巡るスタンプラリーです。 
 集めたポイントにより参加点で使える商品券が当たるチャンス!
 「釜揚げ」「割子」の2種類の食べ方で出雲そばをご堪能ください。
- 
							2月22日(火) ~ 4月10日 (日)- 松江
 約200年前に伊能忠敬の全国測量事業により日本図「大日本沿海輿地全図」が完成したころ、松江藩でも神田助右衛門とその息子が藩領内を測量して出雲国の「十郡絵図」を作製しています。 
 この展示会では松江藩の多様な絵図を展示し、江戸時代に地図が作成され広まっていった様子をたどります。
- 
							2月26日(土) ~ 3月28日 (月)- 府中
 明治時代に雛人形を買うお客で賑わっていた上下町。その商店街の店先などにお雛様や雛飾りなどを展示してお客様をおもてなしします。 
- 
							2月27日(日) ~ 4月10日 (日)- 三次
 幼少時、作者の父親(国鉄マン)に乗せてもらった蒸気機関車の美しいフォルムは彼を虜にし、現在でも蒸気機関車を描き続けています。 
 この展示会では初期から現在に至るまでの作品を紹介します。
- 
							3月19日(土) ~ 4月20日 (水)- 庄原
 広島県を代表する桜名所のひとつで、さくら名所100選の地にも選ばれている庄原市の上野公園。 
 この公園の約600本のさくらがぼんぼりの明かりでほのかにライトアップされます。
- 
							3月19日(土) ~ 5月15日 (日)- 庄原
 700品種205万本のスイセンが咲き誇る「スイセンガーデン」をはじめ、チューリップやネモフィラなど春のお花が楽しめます。 
 期間中には古代たたら鉄づくりやお菓子作りなどの体験イベントも開催されます。
- 
							3月19日(土) ~ 4月20日 (水)- 庄原
 さくら名所100選に選ばれ、広島県を代表する桜スポットのひとつ、庄原市の上野公園では2年ぶりに夜間にぼんぼりのライトアップが行われます。 
 約600本の桜が作り出す幻想的な桜をお楽しみください。
- 
							3月20日(日) ~ 5月19日 (木)- 上島
 2022年3月20日「ゆめしま海道」全通! 
 これを記念してレンタサイクルの利用料金がお得になるキャンペーンが行われます。
 サイクリングで島の時間をお楽しみください。
- 
							3月26日(土) ~ 4月17日 (日)- 松江
 桜の名所として親しまれている国宝松江城で桜のライトアップや夜の本丸開放、安来節のステージなどが行われます。 
 風情あるお花見をお楽しみください。
- 
							3月26日(土) ~ 4月10日 (日)- 世羅
 約3万平方メートルの丘をしだれ桜やヒヤシンス、菜の花などが色彩豊かにいろどり、春の風景を作り出します。 
 今年は新たなビューポイントが登場したり、夜間イベントも開催されるなどパワーアップします。








 
			

 (市外)
(市外)






















 観光案内所
観光案内所 観光ガイド
観光ガイド







