おのなびの
おすすめ
				
				
			ホーム > イベントカレンダー
- 尾道エリアのイベント(尾道市内)
- 近隣エリアのイベント(尾道市外)
						開催期間が期間にわたっての祭りやイベント情報(終了分)です。
						(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)
	
- 
							7月1日(水) ~ 3月31日 (木)- 松江
 松江城周辺の8か所に設置された「雨粒御伝(あまつぶおんでん)」のうち、おみくじを引いて3カ所を巡ります。 
 指定場所で3つのパワーストーンをを手に入れたら願い事を書いた「幸せ届」と一緒に持ち帰ってください。
 願い事が叶ったら集めたパワーストーンをカラコロ工房の「願いの泉」に投げ入れよう。
- 
							4月1日(木) ~ 11月30日 (火)- 上島
- 因島
- 尾道
- 世羅
 しまなみ海道、やまなみ街道の2つのエリアに設置されたチェックポイントを自転車で巡ってスタンプを集めよう。 
 それぞれのコースを完走すると参加賞がもらえるほか、2つのコースを制覇すると抽選で特産品が当たります。
- 
							4月1日(木) ~ 3月31日 (木)- 竹原
 ラビットアイランドとして人気の大久野島のウサギたちを撮影してインスタグラムにアップしよう。 
 優秀作品は令和5年度のオリジナルカレンダーに採用されるほか、オリジナルカレンダーや竹原市内で使える商品券もプレゼントされます。
- 
							6月21日(月) ~ 4月13日 (水)- 庄原
 「庄原市内区間を走行する芸備線の車窓から撮影した景色や車 内風景の写真」をテーマに作品を募集します。 
 芸備線の車窓からでしか撮影できない写真を撮影して応募してくださいね。
- 
							7月8日(木) ~ 9月5日 (日)- 三次
 三次市東酒屋町の「マツガサコ」の丘では3万年以上に渡り人々の生活が続けられています。 
 動物を捕まえるための槍や落とし穴、王族の墓、鉄器や土器など出土した資料から歴史の謎を解く展示が行われます。
- 
							7月12日(月) ~ 9月10日 (金)- 三次
 夏の三次を代表する風物詩「鵜飼」。450年以上の歴史を持つこの鵜飼では、鵜匠が一度に8羽もの鵜を巧みに操りながら鮎などを捕らえます。 
 鵜匠が乗る船に並走しながらこの様子を間近から楽しむことができます。
- 
							7月21日(水) ~ 11月26日 (金)- 松江
 江戸時代に海から青い石を切り出し敷き詰めた「青石畳通り」をやさしく揺らめく蝋燭の灯で風情豊かにライトアップします。 
 期間中にはコラボイベントも多数開催されます。
- 
							7月24日(土) ~ 10月23日 (土)- 松江
 小説「会談」の作者・小泉八雲ゆかりの松江を地元の語り部とともに巡りながら怪談の世界にご案内します。暗闇の中で五感を研ぎ澄ませながら街歩きをお楽しみください。 
- 
							8月7日(土) ~ 9月26日 (日)- 松江
 毎年恒例のサマーイルミネーションイベントです。 
 今回は「竹取物語」をテーマに、7色の灯りで日本庭園をライトアップするほか、光の反射が美しい「MIRROR BOWLER」、フルカラーイルミネーションによる「デジタル竹林」をはじめ、デジタルと空間オーディオが作り出す世界をお楽しみください。
- 
							8月21日(土) ~ 9月5日 (日)- 松江
 毎年宍道湖を会場に分散して花火が打ち上げられます。1回あたり300発、約8分の花火をお楽しみください。 
- 
							9月1日(水) ~ 9月15日 (水)- 世羅
 標高約450m、40ヘクタールの広大な農園でJGAPの認証を受けた農園で育てられた安心・安全、果汁たっぷりのぶどうをお召し上がりください。 
- 
							9月1日(水) ~ 1月31日 (月)- 三次
 三次市内の宿泊施設に宿泊してレンタカーをお得にご利用してみませんか? 
 期間中に宿泊施設を利用するとレンタカーが1台あたり3000円お得にご利用いただけます。
- 
							9月25日(土) ~ 9月26日 (日)- 松江
 ユネスコ世界無形文化遺産登録10周年を迎えた佐太神社に伝わる佐陀神能。 
 第3弾の今回は松江をはじめとする4つの神楽団体が各地に伝わる「御神体出現の舞」を改修工事を終えたばかりの舞電で奉納するほか、観客からの質問にもお答えしながら神楽文化をわかりやすくお伝えします。
- 
							9月26日(日) ~ 10月17日 (日)- 福山
 汐待の港として栄えた鞆の浦の商家やお寺などを会場に様々なジャンルのアーティストが集い作品を展示します。 
 歴史豊かな街並みとアートが融合した空間をお楽しみください。








 
			

 (市外)
(市外)
















 観光案内所
観光案内所 観光ガイド
観光ガイド







