おのなびの
おすすめ
観る
名所・史跡 |岩倉の水
岩倉の水
(御調)
地下108mから湧き出ている岩倉の水
みどころ紹介
-
全景。お堂は岩倉寺。
-
持ち帰り用の取水口
-
石碑
-
周辺の風景
御調の山中、岩倉寺の境内に湧き出る名水です。
地下108m、岩海の伏流水として多くのミネラル成分を含んでいます。
遠方からも水を汲みに来る人が絶えません。
※一度に多量の取水はご遠慮ください
Tweet
基本データ
最終更新日:2020-05-12
- 住所・場所
- 広島県尾道市御調町
- 駐車場
- 普通車:5台
- 営業時間
- 取水時間:8:00~18:00
- アクセス
- ・中国横断自動車道尾道松江線「尾道北IC」より車で約20分
・天然温泉尾道ふれあいの里より車で約10分
※大型車通行不可 - 備考
- 【岩倉乃水の由緒(看板より転載)】
永明山岩倉寺は、南北朝時代に建立されたものなり。
以来、慶長と寛文の二度の火災で寺は、次第に衰え廃寺となったが、地区民により再興され、阿弥陀如来を迎えることが出来た。
古くから侍仏として六体を安置し、背面に船体の小仏が置かれている。
昭和四十九年に御堂が建設され、現状に至っている。地元の熱心な信者の方が、我が足之に良水ありと夢でお告げを受け、早速掘削せり。
そもそも、この地は、宇根山山系の岩海の終末点にあたり、岩海を流れる伏流水なり。
人間の煩悩の数の如き、百八米の地中から湧き出ずる良水なり。
水博士として有名な広島国際大学の佐々木教授により、名水としての墨付きの証明をいただけり。
ミネラル成分(1000mlあたり)
カリウム 1.3
ナトリウム 15.0
マグネシウム 3.7
カルシウム 14.0
ラドン含有
(広島県環境保健協会調べ)