お知らせ

新型コロナウイルスの影響により、掲載情報に変更が発生する可能性があります。ご利用の際は各施設のホームページなどで最新の情報をご確認いただきますようお願いします。

ホーム > 観る > お寺・神社

観る
お寺・神社|大山神社
印刷用ページ

大山神社

しまなみエリア
(因島)
 

大山神社
「自転車の神社」として信仰を集めています

みどころ紹介

 
  • 大山神社

    大山神社本殿

  • 大山神社

    耳をお祀りした「耳明(みみご)神社」

  • 大山神社

    3月3日に開催される耳祭り

  • 大山神社

    せとうち七福神のうち「だいこく」「えびす」をお祭りしています

概要 宝亀4(773)年、大三島の大山祗神社より分霊、創建されたと伝えられていて、因島最古の神社とされています。主祭神は大山積大神。

建築の神として、建築や造船関係者から信仰を集めているほか、境内に鎮座する「自転車神社」はしまなみ海道サイクリングの安全を願うサイクリストからも信仰を集めています。

また全長約7kmの市街地と未舗装路で構成されている「グラベルの聖地」の起点となっており、さまざまなニーズのサイクリストを受け入れています。

そのほか全国的に珍しい耳を祀った「耳明(みみご)神社」があり、耳の病気の平癒祈願のほか、3月3日の耳の日に「耳祭り」が開催されます。

また「せとうち七福神」の1番「だいこく」2番「えびす」も祀られており、大きな宝船が神社のシンボルになっています。

 

基本データ

最終更新日:2022-12-09

 
住所・場所
〒722-2323 広島県尾道市因島土生町1424-2
電話番号
0845-22-0827
FAX番号
0845-22-7304
利用料金
【自転車祈祷】
・1台3,000円(自転車用ステッカー + 肌守り + ヘルメット安全御守 + ※お好きな自転車用お守り付)
・団体(10台以上)1台2,000円(自転車用ステッカー + 肌守り + ヘルメット安全御守)
ホームページ
https://ooyamajinja.net/
駐車場
・無料駐車場あり
・サイクリングスタンドあり
アクセス
【本州方面より】
 しまなみ海道「因島北IC」より車で10分
【四国方面より】
 しまなみ海道「因島南IC」より車で5分
備考
【主な見所】
・自転車神社
・耳明(みみご)神社
・日本一の宝船
・ひょうたん手水鉢

【主な行事】
節分前後の土曜または日曜日 節分方災厄除大祭
3月3日(耳の日) 耳明神社 耳祭り・人形供養祭
・5月 自転車神社祭
7月中旬 天神夏越祭(なごしさい)
10月第3日曜日 例大祭・曳舟神事
・11月 七五三詣

【耳明(みみご)神社由緒】
全国で唯一、祈祷のできる耳の神様。
昔、あるお婆さんの孫の耳が聞こえなくなった時、この神社に参り病気が治ったことから「耳の神様」としての信仰を集めました。
また神様にサザエを納めるのは、その形が耳に良く似ているためで、その貝殻にお米とお酒を入れてお供えをする風習が受け継がれました。
お参りをするときは「みみごさん、みみごさん、みみごさん」と唱えながら社の柱を3回叩きます。
※金額は調査時のものです。詳細については各施設にお問合せください。
  • バリアフリー(車いす対応可)
  • 英語対応可

関連リンク

 

マップ

 
 
アルバム写真
大山神社 のアルバム
 
  • 大山神社社殿
  • 神社のシンボル・宝船
  • 宝船のそばには七福神がいっぱい
  • 「耳」をお祭りした「耳明(みみご)神社」
  • 毎年3月3日耳の日に「耳祭り」が行われます
  • 柱に付けられた耳に「みみごさん、みみごさん、みみごさん」と唱え3回叩くと病気がよくなると言われています
  • 耳明神社には中耳の形に似たサザエが奉納されています
  • 耳祭りでは巨大な耳を通り抜け、耳の通りが良くなるよう祈ります
  • 自転車の神社としてもサイクリストから信仰を集めています
  • ひょうたん手水鉢

≪尾道をもっと楽しむ≫

≪サイクリング情報≫

≪イベント情報など≫

ピックアップ観光スポット

オススメ!★★★アウトドアで楽しめる尾道、巡ってみませんか?

尾道ファン!

投稿写真コーナー 投稿写真コーナー 旅の思い出をおのなびに残そう!
ページ先頭へ戻る

一般社団法人尾道観光協会
◆事務局:〒722-0036 広島県尾道市東御所町1-20 JB本四高速尾道ビル1F 電話 0848-36-5495 FAX 0848-22-2201

尾道観光協会