おのなびの
おすすめ
ホーム > キーワード検索結果
キーワード検索結果
での検索結果
Beach Villa TACHIBANA (ビーチヴィラタチバナ)
(向島) 目の前にはビーチがあり、SUPやカヤックの有料レンタルもあります。初心者の方へ無料レッスンあり。リビングからオープン窓で続く庭では、BBQを楽しめます。(コンロ、炭無料)キッチンやリビングは土間仕様となっており、土足OK!シャワー室へもそのままいけるため、快適にお過ごしいただけます!ペット(小型犬)同伴可能です!Butti Bakery / ONOMICHI U2 (ブッチベーカリー オノミチユーツー)
(市街地) 広島弁で「とても」を意味する「ぶち」から名前がついたベーカリー。天然酵母”ルヴァン種”を使用し、海と山に囲まれた尾道ならではの恵みを練り込みながら、日日(にちにち)を彩る最高の日常パンを追及しています。また、パンだけではなく、瀬戸内の十字路に位置するからこそ集まる、それぞれの土地の恵みを生かした食品や、地元の生産者とコラボレーションしたオリジナル商品など、身体にやさしい食品が勢揃い。とても美味しい、とてもヘルシー、とても楽しい…沢山の「とても」が詰まったベーカリーです。Lecker! Baron (レッカーバロン) (レッカーバロン)
(市街地) 瀬戸内尾道の太陽と海風のもとで大切に育てられた果物を特製ジャムやドライフルーツにしました。素材そのものの味を生かすため、無添加、無着色、保存料や人工ペクチンなど余分なものは使用していません。尾道の果物を使った、心のこもった味を是非お楽しみください。LORO farm (ロロファーム)
(瀬戸田) 高根島(尾道市瀬戸田町)の柑橘農園 LORO farmです!当園では化学農薬、化学肥料、防腐剤、除草剤、ワックス、人工ホルモン剤など化学的なものは一切使用しておりません。素敵な自然に恵まれた「高根島」をより多くの方に知っていただきたい。足を運んでいただきたい。そんな思いで、LORO farm は自然と協力して柑橘を育てています。ワークスペースムジカ (ワークスペースムジカ)
(市外) 障害、難病等の理由で一般企業で働くことが難しい方をサポートする「就労継続支援B型作業所」を運営しております。引きこもり問題や長く続いたコロナ化の影響もあり、人との繋がりが薄れ、社会から取り残されてしまう方が増えております。そのような方々の受け皿となり、利用者様が創作活動を通して工賃を得ながら地域社会と繋がりを持てるように支援を進めております。弊社で展開するふくふくマグネットシリーズは、福山の名産品にスポットをあてたオリジナル商品となります。これまで松永はきもの資料館、福山城等のショップコーナーでの販売実績があります。今後も市外の名産品等のコラボ企画を進め、販売実績、販路の拡大を目標としております。(銭湯)栗原温泉 ((せんとう)くりはらおんせん)
(市街地) 1938年(昭和13年)創業以来、街の銭湯として親しまれております。尾道駅から徒歩5分、ゆったり サッパリ リラックス。皆さまのご来店お待ちしております。(年中、金・土・日・祝日の前日・祝日)クレーンライトアップ ((年中、金・土・日・祝日の前日・祝日)くれーんらいとあっぷ)
(向島) 週末の夜になると尾道駅前から青・黄・緑・赤・白色の5色に彩られるクレーンがライトアップが楽しめます。夜の海辺をのんびり夜景散策してみてはいかがでしょうか。(年中)古寺を巡って朱印をもらおう!『尾道七佛めぐり』 ((年中)おのみちしちぶつめぐり)
(市街地) 宗派を超えたお寺が縁を結び企画された「尾道七佛めぐり」。さまざまなご利益がある7つの寺の朱印を全部集めると満願成就の印と紙掛軸がプレゼントされます。また各お寺ごとのパワーストーンを集め、専用のキットを使って「お守りブレス念珠」を作ったり、宝印紙を集め満願成就すると特別御朱印のプレゼントも。「尾道七佛めぐり」を通してお寺巡りをよりお楽しみください。MOU尾道市立大学美術館 (MOUおのみちしりつだいがくびじゅつかん)
(市街地) 尾道市立大学生や卒業生・教員たちによる作品の展示が行われています。学生たちの個性豊かなアートをお楽しみ下さい。青影山 [青陰城址](瀬戸内海国立公園・日本遺産) (あおかげやま(あおかげじょうし))
(因島) この山は因島のほぼ中央、風呂山と龍王山に挟まれてそびえる標高275.7mの山です。頂上からは因島全域や周辺の海域、しまなみ海道の因島大橋などを見渡すことができます。因島村上水軍の拠点ともなり、頂上には元弘年間(1331~1333)~慶長元年(1596)までの約260年間に渡り築城されていた「青影城」の本丸跡や屋敷跡などの遺構が残されています。(昭和32年広島県史跡指定)(平成28年 日本遺産認定)また、青影山から奥山(390.5m)を経て因島東部の椋浦地区を結ぶ登山道(約5km)は、瀬戸内海国立公園の展望地に指定され、展望がよいことから「因島アルプス」と呼ばれています。登山道には東屋もあり、道幅も広く良く整備されており歩きやすいです。森林浴を楽しみながらハイキングを楽しむこともできます。