おのなびの
おすすめ
ホーム > キーワード検索結果
キーワード検索結果
での検索結果
高見山(瀬戸内海国立公園) (たかみやま)
(向島) 標高283m。国立公園に指定されています。頂上の展望台からは眼下に因島大橋や瀬戸の島々を一望でき、天気の良い日は四国連山まで望むことができます。春は桜、秋は紅葉に美しく染まり、朝日や夕日、そして夜には尾道の夜景を楽しむこともできるしまなみ海道屈指のビュースポットです。滝の観音堂 (たきのかんのんどう)
(御調) 田園から一歩山へ踏み入れた場所にある観音堂。堂内には聖観音像・千手観音像が祀られ、安産祈願の参拝者の姿も。観音堂の裏手には小さな滝があり、夏には隠れた避暑地としても人気。滝壺の周りに自生するシャガ(射干)が咲きほこります。垂水天満宮 (たるみてんまんぐう)
(瀬戸田) サンセットビーチの北側の小高い丘に建つ天満宮です。896年、九州へと向かう菅原道真が乗る船は生口島付近で嵐に遭い、島へ流れつきました。その際に世話になった人たちへ清水のありかを教え、村人がその場所を掘ったところ実際に水が湧き出たそうです。道真がこの清水が溢れ出る様子を唄にした中に「垂」「水」という言葉が含まれていたということからこの地名がついたのだとか。またこの天満宮のある丘はウバメガシの群生地となっていて昭和53年に広島県の天然記念物に指定されています。潮音山公園 (ちょうおんざんこうえん)
(瀬戸田) 瀬戸田町出身の日本画家平山郁夫画伯はここで幼少期によく絵を描いていました。国宝の向上寺三重塔越しに見える穏やかな瀬戸内海や高根島、大三島、耕三寺なども眺めることができます。道中は「案内地蔵」さんが道案内をしてくれます。長者原スポーツセンター (ちょうじゃはらすぽーつせんたー)
(市街地) 尾道市民の憩いの場にもなっているスポーツ施設です。各区対抗バレーボール大会や市民のスポーツイベントにも使われています。そのほか会議などにもご利用頂けます。長福寺〔曹洞宗〕 (ちょうふくじ)
(因島) 寛永2(1625)年、金蓮寺覚祐が土生町にあった長源寺の堂舎を移転し、長福寺と改め開山しました。本尊は聖観世音菩薩。寺の入口両側には大きな石像があり、境内には因島八十八ヶ所霊場第10番札所「切幡寺」があります。塚尻古墳 (つかじりこふん)
(市街地) 古墳時代後期の横穴式古墳です。間口約1m、奥行き約4m。近隣で製塩を行っていた人たちと関係があるものと言われています。つれしおの石ぶみ (つれしおのいしぶみ)
(因島) 因島公園の中にある自然歩道に、因島ゆかりの文人たち19人の詩歌が刻まれています。千光寺公園「文学のこみち」でおなじみの林芙美子や志賀直哉をはじめとし、因島出身の碁聖本因坊秀策、司馬遼太郎などの著名人も名を連ねています。土井旅館 (どいりょかん)
(因島) リーズナブルな料金のビジネス旅館。ビジネスだけでなく、観光やサイクリングでお越しの方にも気軽にお泊りいただけます。お食事は隣の直営魚料理店で新鮮な魚介類料理に舌鼓を打ってください。内海造船(株)瀬戸田工場 (ないかいぞうせんせとだこうじょう)
(瀬戸田) 巨大な船が初めて海へと浮かべられる「進水式」。船がどのようなところで、どんな思いで作られるか間近でご覧いただけます。普段なかなか立ち入れない造船所の雰囲気や、造船マンたちが働く姿などもぜひご覧ください。!ご注意!工場見学は進水式時に限ります