おのなびの
おすすめ
ホーム > キーワード検索結果
キーワード検索結果
での検索結果
本因坊秀策囲碁記念館 (ほんいんぼうしゅうさくいごきねんかん)
(因島) 本因坊秀策(1829〜1862)は因島出身の囲碁の達人で、現在までに2人しかいない「碁聖(棋聖)」の一人に数えられています。この記念館ではパネルや遺品などを通し秀策の足跡に触れられるほか、秀策が幼い頃を過ごした生家も復元されています。記念館のそばには秀策ゆかりの石切神社や、墓のある「地蔵院」もあるので併せて見学してみてはいかがでしょうか。本因坊秀策の墓 (ほんいんぼうしゅうさくのはか)
(因島) 碁聖、本因坊秀策のお墓です。お墓には碁石が供えられていて、現在でもファンのお参りが絶えません。「本因坊秀策囲碁記念館」を見学した後、お参りしてみてはいかがでしょうか。摩訶衍寺〔曹洞宗〕 (まかえんじ)
(市街地) 摩訶衍山に抱かれるように建立されている山間のお寺です。奈良時代に行基により開かれた法相宗のお寺でしたが、時代とともに改宗し現在では曹洞宗のお寺となっています。このお寺には重要文化財の十一面観音立像と千手観音文像が安置されており、33年に一度公開されます。春には桜が咲き誇るほか、境内からは連なる峰々や瀬戸内海なども見渡せます。満寿美荘 (ますみそう)
(因島) ビジネスや観光にご利用ください。団体の宿泊も可能です。美可崎城址 (みかさきじょうし)
(因島) 三庄湾の南、地蔵鼻と呼ばれる岬の先端部に位置する場所にある城址です。室町中期に因島村上水軍がここに築城し、沖合を行く船から通行料を徴収する拠点としていました。現在では因島八十八か所の金剛福寺や東屋が建てられており、そこから水軍たちが見ていたであろう瀬戸の風景を楽しむことができます。御袖天満宮 (みそでてんまんぐう)
(市街地) 学問の神様 菅原道真公を奉っています。その昔、菅原道真が京より大宰府へ流される途中、尾道へ立ち寄りました。その際に民衆に親切にしてもらったお礼に着ている服の袖を渡されたことに由来するそうです。受験生の信仰が厚く、受験シーズンには多くの受験生が訪れます。また大林宜彦監督の映画「転校生」の階段落ちのシーンやアニメ「かみちゅ!」などにも登場、ロケ地めぐりの人気スポットにもなっています。民宿見高荘【おのなび特典あります!】 (みたかそう)
(因島) 因島にあるリーズナブルな民宿でサイクリストや学生大歓迎です。この宿では釣竿が無料で貸してもらうことができ、その竿で釣った魚を料理してもらえます。また自転車「ポルノグラフィティ号」も無料で貸出しているのでちょっとした観光にも便利。そのほかにも座禅室もあるので合宿などにも利用してみてはいかがでしょうか。【おのなび特典】お電話でご予約の際「おのなびを見た」と申し出ていただくと抹茶一服サービス御調グラウンド・ゴルフ場 (みつぎぐらうんどごるふじょう)
(御調) 日本グラウンド・ゴルフ協会認定のグラウンド・ゴルフコース。全4コースの広大なホールでプレイできます。グラウンドゴルフの特徴はルールが簡単で人数の制限がないこと。個人から大人数のチームプレイまで楽しく競技できます。密厳浄土寺〔真言宗〕 (みつごんじょうどじ)
(因島) 真言宗のお寺で本尊は阿弥陀如来像。このお寺には因島特産「はっさく」発祥の地の記念碑やその販路拡大に貢献した田中清兵衛の記念碑があります。都旅館 (みやこりょかん)
(市街地) JR尾道駅より徒歩5分。大正のロマンを感じさせる建物は、瓦屋根に洋風のベランダと丸窓のステンドグラスが印象的。玄関から一歩中に入るとレトロな雰囲気が漂います。温かく家庭的なもてなしで、一人旅から、カップル、ファミリーまで幅広くご利用頂いています。尾道のノスタルジックな旅をおてつだいします。 施設のホームページも合わせてご覧下さい。