おのなびの
おすすめ
				
				
			ホーム > イベントカレンダー
- 尾道エリアのイベント(尾道市内)
- 近隣エリアのイベント(尾道市外)
						開催期間が1日の祭りやイベント(終了分)情報です。
						(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)
					
										開催期間が期間にわたっての祭りやイベント情報(終了分)です。
										(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)
									
- 
											2月22日(火) ~ 5月11日 (水)- 因島
 尾道遺跡発掘調査研究所の出張展示会です。 
 初めて展示する新資料にスポットをあて、古墳時代から室町時代の資料を中心に紹介します。
- 
											3月5日(土) ~ 6月12日 (日)- 尾道
 開館 25 周年を迎え所蔵作品を 3 回にわけてご紹介します。1 回目 となる本展では、日本近代の画家たちが花を描いた作品や、エコール・ド・パリなどフランス で活躍した画家たちの作品を展示します。 
- 
											3月12日(土) ~ 5月8日 (日)- 尾道
 「フジフイルム・フォトコレクション」より、明治〜平成と国内外で高い評価を受けた日本人写真家101名の代表作を選りすぐり、日本の写真史を通観することにより、写真の在りように対する多様なメッセージを受け取ることができる展覧会。 
- 
											3月12日(土) ~ 5月8日 (日)- 尾道
 2008年より隔年で開催されている「はじまりのかたち-素描-」展は、学生・教員の様々な素描作品を展示しています。今回出品されている素描(そびょう、デッサンdessin〈仏〉、ドローイングdrawing〈英〉)には、絵画やデザインをはじめとする様々な領域で制作・研究を行っている学生・教員の多彩な形式のものがあります。 
- 
											3月19日(土) ~ 6月19日 (日)- 尾道
 母の寺・耕三寺所蔵で国の重要文化財などに指定されている貴重な茶道具コレクションを展示します。 
- 
											3月19日(土) ~ 5月29日 (日)- 尾道
 大塚国際美術館の陶板画作品制作でも知られる大塚オーミ陶業が、俵屋宗達の《風神雷神図屏風》(国宝)と尾形光琳の《風神雷神図屏風》(重文)を陶板画で再現しました。 
 繊細なタッチや作品からあふれる息吹などご覧ください。
- 
											5月21日(土) ~ 6月19日 (日)- 尾道
 尾道市立大学大学院の第17期大学院生8名による進級制作展。 
 彼らが1年次に製作した日本画・油画・デザイン画の3コースの作品を通し彼らの「歩」をご覧ください。
- 
											5月30日(月) ~ 7月22日 (金)- 尾道
 平山郁夫画伯は少年時代に原子爆弾の惨状を目の当たりにし、自らも後遺症に苦しんだ被爆体験が世界遺産の保護活動の原点となりました。 
 この展示では長野県上田市にある戦没画学生慰霊美術館「無言館」に収蔵され、広島・長崎で被爆ののち没した手島守之輔、伊藤守正の作品を展示します。








 
			

 (市街地)
(市街地)
 (瀬戸田)
(瀬戸田)












 観光案内所
観光案内所 観光ガイド
観光ガイド







