おのなびの
おすすめ
				
				
			ホーム > イベントカレンダー
- 尾道エリアのイベント(尾道市内)
- 近隣エリアのイベント(尾道市外)
						開催期間が1日の祭りやイベント(終了分)情報です。
						(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)
					
- 
							5月13日(土)- 尾道
 かがり火に照らし出された国宝のお寺・浄土寺阿弥陀堂を舞台に、狂言や能などの舞台が繰り広げられます。 
 シテ方の吉田潔司・吉田篤史らをはじめとする妖艶な舞をお楽しみください。
- 
							5月28日(日)- 尾道
 昨年度、補助金を活用して光明寺の重要文化財、木造千手観音立像(浪分観音)を安置する収蔵庫を改修しました。改修を記念し、特別公開を行います。開催日のみ、無料公開です。 
										開催期間が期間にわたっての祭りやイベント情報(終了分)です。
										(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)
									
- 
											3月4日(土) ~ 8月27日 (日)- 尾道
 本展ではアイズピリの初期作品を中心に、フランスの近代絵画の軌跡を辿ります。異国の文化や歴史的背景を感じながら、絵画が描かれた当時のパリに思いを馳せ、その馨りを感じていただければ幸いです。 
- 
											3月11日(土) ~ 5月7日 (日)- 尾道
 平松礼二は、現代日本画壇を代表する画家の一人であり、絵のまち尾道四季展審査員を2000年から務めるなど、尾道ゆかりの作家です。本展では、平松礼二が名誉館長を務める町立湯河原美術館の全面協力により、初期から近作までの大作を含む作品を展示し、その多彩な芸術を紹介いたします。 
- 
											3月28日(火) ~ 6月26日 (月)- 尾道
 圓鍔勝三の、心の思うままに制作された彫刻作品をはじめ、スケッチやエスキースを展示しています。初展示の作品もあります。 
- 
											5月3日(水) ~ 5月4日 (木)- 尾道
 因島の花「除虫菊」。 
 この花は戦後まで蚊取り線香の原料として因島や瀬戸内海の島々へ植えられていて初夏の風物詩として親しまれていました。因島では現在でも除虫菊が作り出す風景が守られています。
 この除虫菊の摘み取り体験をはじめとした体験イベントやスタンプラリー、懐かしの除虫菊の風景写真展などが行われます。
- 
											5月5日(金) ~ 5月6日 (土)- 尾道
 琴の演奏、和太鼓に触れるワークショップを企画しています。 
 飲食、ハンドメイド、体験ブースをそろえた神社で開催のマルシェです。
- 
											5月29日(月) ~ 9月15日 (金)- 尾道
 ラクダのキャラバン、船、橋。平山郁夫は、人々をつなぐ媒介をモチーフとして多く描いてきました。人々をつなぎ交流を促進していけば、相互の理解が深まり平和の実現につながっていきます。本展覧会では、これらを描いた作品に焦点を当て紹介します。 








 
			

 (市街地)
(市街地)
 (因島)
(因島)











 観光案内所
観光案内所 観光ガイド
観光ガイド







