おのなびの
おすすめ
				
				
			ホーム > イベントカレンダー
- 尾道エリアのイベント(尾道市内)
- 近隣エリアのイベント(尾道市外)
						開催期間が1日の祭りやイベント(終了分)情報です。
						(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)
					
- 
							12月17日(土)- 尾道
 生口島の瀬戸田で開催されるマルシェです。瀬戸田の特産品をはじめ、ステージイベント、フィンガーペイントやeスポーツ大会など、多くの方のお楽しみいただける内容となっています。「提竹祭」も同日開催されます。 
- 
							12月17日(土)- 尾道
 瀬戸田港から向上寺の山頂まで、広島大学教育学部の学生たちが、竹とLEDライトを使って製作した1,000個の灯りを灯します。頂上では星空観測会が開催されます。「ふるまい WAIWAIマルシェの日 inせとだ」も同日開催されます。 
										開催期間が期間にわたっての祭りやイベント情報(終了分)です。
										(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)
									
- 
											9月6日(火) ~ 12月11日 (日)- 尾道
 圓鍔勝三の作品の作品のには、「音」を想像させる作品が多くあります。モチーフや場面から創造する会話、動物の鳴き声、波の音。作品を見ているとどこからか「音」が聞こえてきそうです。本展では、作品から想像する「音」に注目して作品をご紹介いたします。 
- 
											10月8日(土) ~ 2月19日 (日)- 尾道
 本展では、国内外の画家たちが尾道に滞在して制作した作品を中心に、尾道ゆかりの風景画家・小林和作の作品などをご紹介します。 
 1980年代の滞在制作による作品群には、瀬戸内海の多島美を象徴するような構図や、街の何気ない表情まで、様々な尾道の姿が表現されています。
 およそ40年前の風景は懐かしさや郷愁を誘うと同時に、新鮮に目に映るかもしれません。
 遠景として広がる風光明媚な眺め、あるいは日常の見慣れた情景や自然の雄大さなど、描かれた作品を通じて、それぞれの風景の魅力を感じ取っていただければ幸いです。
- 
											11月12日(土) ~ 12月25日 (日)- 尾道
 尾道市立大学美術学科油画コースの准教授・稲川豊さんの個展です。本展において稲川は、新作のビデオ作品、非物質的表皮としてのサテン・プリント、作者の意図を歪曲するスカルプチャー、再解釈されたペインティングなどを用い、詩的な概念展開図の視覚化を試みます。 
- 
											11月19日(土) ~ 12月4日 (日)- 尾道
 しまなみ海道の紅葉名所・耕三寺で開催される紅葉まつりです。 
 紅葉が色づく境内では謎解きクイズや写真コンテストなどのイベントが開催されるほか、普段見ることのできない銀龍閣の特別開放も行われます。
- 
											11月28日(月) ~ 3月15日 (水)- 尾道
 平山郁夫は、シルクロードを旅する中で内戦や風化によって文化財が崩壊の危機に瀕する姿を目の当たりにします。1979年に敦煌への訪問を端緒に文化財保護活動に取り組み、カンボジアのアンコールワット遺跡の保存修復活動や北朝鮮の高句麗古墳の世界遺産登録などに尽力してきました。これらの活動と併せてサラエボでの内線の跡を取材したスケッチなどを紹介します。 
- 
											12月10日(土) ~ 12月11日 (日)- 尾道
 尾道駅前の緑地帯で、パン屋さん、飲食ブース、雑貨店などが多く出店するクリスマスマーケットが開催されます。 
- 
											12月30日(金) ~ 12月31日 (土)- 尾道
 コーヒーとカクテルのイベント「Seed to Bar」を12月30日・31日と2日間にわたり尾道U2 / ” KOG BAR”,”The RESTAURANT”にて開催。 
 
 初日12月30日はディナータイムにSeed to Barのゲストバーテンダーを招きスペシャルカクテルを提供。
 
 最終日12月31日のディナータイム後はカウントダウンイベント。レミーコアントロー社提供の限定カクテルと,京都松井酒造提供の日本酒・和酒カクテルも登場。
 DJには国内最高峰のサウンドシステムを擁するTaguchi Speakerを搭載した【Panorama Disco】仕掛け人のDJ JUNをゲストに最終日の音を彩ります。
 
 この日のためだけのカクテル・音楽・空間で年の移り変わりを味わっていただける特別な夜になりますように。








 
			

 (瀬戸田)
(瀬戸田)

 (市街地)
(市街地)









 観光案内所
観光案内所 観光ガイド
観光ガイド







