おのなびの
おすすめ
				
				
			ホーム > イベントカレンダー
- 尾道エリアのイベント(尾道市内)
- 近隣エリアのイベント(尾道市外)
						開催期間が1日の祭りやイベント(終了分)情報です。
						(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)
					
- 
						10月1日(日)- 松江
 松江にゆかりの作家で「怪談」などで知られる小泉八雲。 
 その作品を松江出身の俳優・佐野史郎さんとギタリスト・山本恭司さんの二人が朗読と音楽で表現します。
 また小泉八雲直系の曾孫で小泉八雲記念館館長・小泉凡氏による講演も行われます。
- 
						10月6日(金)深まりゆく秋、倉敷の風情ある街並みを着物を着てそぞろ歩きしてみませんか? 
 倉敷発祥のmt(マスキングテープ)を使ったフォトフレームづくりの体験や、夜の川舟流し、お月見会など一味違う倉敷旅をお楽しみください。
- 
						10月8日(日)- 庄原
 秋の夜長に神楽と花火が一緒に楽しめる贅沢なイベントです。神楽の本場・安芸高田の「原田神楽団」と北広島町の「琴庄神楽団」による圧巻の舞、そして8号玉や7号玉をはじめとする3,000発以上の花火をお楽しみください。 
- 
						10月29日(日)- 三次
 三次市三和(みわ)で「実りの秋」を体験できるイベントです。 
 猪肉の無料配布をはじめ、ピザ作りやエコストーブ作り、ウォーキングなどの体験メニューも開催されます。
- 
						10月29日(日)- 三次
 太鼓や神楽などの郷土芸能をはじめ、子供に人気のキュウレンジャーショー、ものまね歌謡ショーなどのステージイベントが開催されます。 
 そのほか地元の旬の味覚が集まるグルメバザー、ダイセンとムソーや牧場からはかわいい動物たちもやってきます。
- 
						10月29日(日)- 雲南
 「たまごかけごはん」が好きでたまらない人たちにうれしいイベントです。たまごかけごはんについてのトークセッションが行われます。 
 「たまごかけごはん吟味会」では地元吉田町産のコシヒカリと天然水、そして薪で炊き上げたアツアツごはんに全国から集まったたまごと醤油で最高のたまごかけごはんをお楽しみください。
 マイ箸とマイ丼持参でご来場くださいね。
- 
						10月29日(日)- 雲南
 地元の子供たちによる音楽やダンスなどのパフォーマンスをはじめ、雲南のご当地キャラ「鋼戦隊ムラゲレンジャー」によるステージが行われます。 
 会場内では地元のスイーツやグルメがそろった屋台、アート作品などが展示される文化展も開催。
						開催期間が期間にわたっての祭りやイベント情報(終了分)です。
						(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)
	
- 
							3月25日(土) ~ 11月26日 (日)ひろしまの「さとやま」にスポットを当てた博覧会。広島の里山からはじまるワクワクする未来を提案します。 
 自由な発想でチャレンジしていく地元の人たちを主人公に、郷土の魅力を再発見していただきます。
- 
							7月15日(土) ~ 10月1日 (日)- 雲南
 映画「たたら侍」の撮影が行われた「出雲たたら村」のオープンセットが公開されます。 
 映画を見てセットを見るか、セットを見て映画を見るか。この機会に映画の世界をとことんお楽しみください。
- 
							7月17日(月) ~ 12月31日 (日)- 松江
 松江の観光に欠かせない堀川遊覧船の20周年を記念し、親子で楽しめるイベントが開催されます。 
 堀川に潜む忍者を探したり、自然を探検したり。そのほかお得な割引特典もあります。
- 
							7月22日(土) ~ 1月21日 (日)石見銀山の世界遺産登録10周年を記念し、島根県とタイトーとがコラボして開催されるイベントです。 
 松江市や雲南市などをはじめとした島根県を舞台に繰り広げられる周遊型リアルRPG。スマホやマップを片手に各地の魔物と闘いながら謎を解き明かそう。
- 
							9月9日(土) ~ 10月29日 (日)- 世羅
 世羅高原に西日本最大の450種のダリアが咲き誇ります。その様子はヨーロッパの高原に迷い込んだかのよう。 
 会期中には押し花ストラップ作り体験やダリアの花摘み体験などのほか、こどもも楽しめるスタンプラリー、フォトコンテストなども開催。
 ダリアと高原の青空が奏でる秋の風景をお楽しみください。
- 
							9月16日(土) ~ 10月22日 (日)- 庄原
 約150万本ものコスモスをはじめ、30万本ものジニアが咲き誇ります。イベント期間中には演奏会やこどもも楽しめる体験イベント、神楽と花火の共演など見どころが満載です。 
- 
							9月23日(土) ~ 11月12日 (日)- 世羅
 世羅高原に新しくオープンした、約100品種6,300本のイングリッシュローズの花畑。 
 秋の高原に吹く爽やかな風の下、園内は艶やかなイングリッシュローズの香りで満たされます。
 ちょっと大人の花めぐりをお楽しみください。
- 
							9月24日(日) ~ 10月15日 (日)- 福山
 汐待の港・鞆の浦の歴史的な町並みを舞台に開催されるアートイベント。様々なジャンル、23のアーティストや団体から生み出されたアートを展示します。 
 期間中には作品見学ツアーやワークショップも開催。アーティストたちとの触れ合いをお楽しみください。
- 
							9月29日(金) ~ 10月1日 (日)- 世羅
 写真家のむらいさちさんと川野恭子さんを迎え、花の咲き誇る世羅高原を巡る女性限定の2泊3日の撮影ツアーです。 
 ダリアやイングリッシュローズなどの花畑のほか、泊りでないと巡り合えない夜景や地元の人々とのあたたかい交流などなど盛りだくさんの3日間。
 世羅の魅力を思う存分ご堪能ください。
- 
							9月29日(金) ~ 10月1日 (日)- 福山
 風情ある汐待の港「鞆の浦」の町並みにたたずむお寺や旧跡を花で彩るアートイベントです。 
 それらのチェックポイントで6つ以上スタンプを集めると、毎日先着50名様にバラの苗やクリアファイルなどがプレゼントされます。
- 
							9月30日(土) ~ 12月3日 (日)- 福山
 エヴァンゲリオンのメカニックデザイナー・山下いくとさんが特別にデザインした薙刀をはじめ、作品に登場する槍や刀剣を全国の刀匠がその技術を惜しみなく注ぎ再現します。 
 会場内では声優の三石琴乃さん(ミサト役)による音声ガイドや写真撮影コーナー、海洋堂によるフィギュア展示、オリジナルグッズを取り揃えたエヴァストアなどファンにはたまらない展示が目白押しです。
- 
							10月4日(水) ~ 10月8日 (日)- 雲南
 《要事前申込:締切9月19日》 
 日本古来の製鉄技術「たたら製鉄」を体験できる4泊5日のツアー。参加者が共同で24時間にわたり「たたら」を操業し、モノづくりの原点を堪能してください。
 「たたら」でできた鉧(けら)はプレゼントされます。
- 
							10月7日(土) ~ 10月9日 (月)- 福山
 風情ある汐待の港「鞆の浦」の町並みにたたずむお寺や旧跡を花で彩るアートイベントです。 
 それらのチェックポイントで6つ以上スタンプを集めると、毎日先着50名様にバラの苗やクリアファイルなどがプレゼントされます。
- 
							10月14日(土) ~ 10月15日 (日)- 福山
 「海の貴婦人」と呼ばれる帆船「海王丸」が福山港にやって来る! 
 セイルドリル(帆を張る訓練)や船のライトアップ、船内一般公開のほか、港で働く巨大クレーンなどの迫力を間近で見学することができます。
- 
							10月20日(金) ~ 11月13日 (月)- 福山
 福山城を会場に、菊名人たちが丹精込めて育て上げた大菊や盆栽、懸崖などの菊を展示します。11月3日には筝曲演奏やお茶会、盆栽展も開催。 
- 
							10月21日(土) ~ 10月22日 (日)- 今治
 国際的にも有名な「今治タオル」ブランドのタオルが一堂に集まるタオルのイベント。 
 地元メーカーが製造したタオルの展示即売や、新商品の発表展示、こどもたちのタオルデザイン展、織物体験や糸紡ぎ体験のコーナーも。
- 
							10月22日(日) ~ 11月6日 (月)- 松江
 山陰を中心とする菊づくり愛好家たちが丹精を込めて育てた菊が展示されます。 
 特作花壇をはじめ、大菊・小菊盆栽・ダルマ・福助・懸崖など約700鉢が展示されます。
- 
							10月28日(土) ~ 11月12日 (日)- 府中
 工夫を凝らした「かかし」を四季の里や白壁の街並みに展示する、上下の秋を彩るお祭り。 
 最終日には併催イベントとして「きて皆祭」を開催。宝探しやそばの早食い競争、新鮮野菜市、お楽しみ抽選会などの催しが満載。
 新そばの出店も行われるので、秋の味覚も一緒にお楽しみください。
- 
							10月28日(土) ~ 10月29日 (日)- 竹原
 竹原の町並み保存地区を竹に入れたロウソクの灯りでライトアップする竹の町らしいお祭り。 
 幻想的な夜の町並みを、揺らめくロウソクに導かれながら巡ってみませんか?
- 
							10月28日(土) ~ 10月29日 (日)- 福山
 福山の市の花でもあるバラや洋ラン、山野草、盆栽などの展示・即売をはじめ、バラの苗の無料配布、収穫体験などのイベントが盛りだくさんの2日間です。 
- 
							10月28日(土) ~ 10月29日 (日)- 世羅
 有機肥料をたっぷり使ってまるまると育った大根(約2.5㎏)を1本100円で収穫できるほか、おでんの振る舞い、世羅米の新米や白菜の販売、餅つきなど開催。 








 
			

 (市外)
(市外)
































 観光案内所
観光案内所 観光ガイド
観光ガイド







