おのなびの
おすすめ
ホーム > キーワード検索結果
キーワード検索結果
での検索結果
大田貝塚(広島県史跡) (おおたかいづか)
(市街地) 約5000年前、縄文時代の大規模な貝塚で、この遺跡からは貝殻などはもちろん、土器や石器などのほか74体以上の人骨も出土し、当時の生活様式を伺うことができます。現在では公園として一般に公開されています。大田屋ホテル (おおたやほてる)
(市街地) アットホームな雰囲気で、夕食には旬の食材を使用した料理で喜ばれているビジネスホテル。部屋数は少ないですが、その分お客様に接する機会が多いということで、おもてなしにも気配りがされています。2023年12月にリニューアルオープンしました。大浜埼灯台と灯台記念館 (おおはまさきとうだいととうだいきねんかん)
(因島) しまなみ海道因島大橋がかかる海峡を「布刈(めかり)瀬戸」と言い、古くから交通の要所として数多くの船舶が行き来しています。その海峡を航行する船の安全を守るため1894年(明治27年)5月15日よりこの灯台が点灯され現在まで活躍しています。また灯台そば建つ3つの塔が象徴的な「灯台記念館」(旧大浜埼船舶通航潮流信号所)は、1910年(明治43年)4月に建築されたもので1954年(昭和29年)4月に業務停止するまで航行する船に潮流の情報を伝える業務を行っていました。木造の潮流信号所として現存しているのは国内ではここだけで、土木学会選出の選奨土木遺産(2005年度)および広島県指定重要文化財(2011年)に選定されています。2024年、この灯台周辺の建造物一式(旧大浜埼通行潮流信号所施設)は近代海上交通史上の価値が認められ、国重要文化財に指定されました。大元神社 (おおもとじんじゃ)
(向島) しまなみ海道新尾道大橋のたもとの岩屋山に建つ神社。昭和44年本殿落成。本殿の裏からは尾道市街地を見渡せるスポットもあります。沖の観音 (おきのかんのん)
(市街地) 尾道市の東部、浦崎町の沖に浮かぶ観音堂です。その昔、浦崎町が複数の島だった頃、このお堂のある島が「浦の崎」にある島ということから「浦崎島」と呼ばれており、今の町名の由来となりました。普段は海の中にありますが、大潮前後の干潮時には砂州が現れ島まで歩いて渡ることができます。奥山 [観音山](瀬戸内海国立公園) (おくやま(かんのんやま))
(因島) 因島中東部にそびえる標高390.5mの奥山は因島の最高峰。山麓の観音寺から山頂にかけ、西国33所各寺の本尊を模した石仏が安置されていることから別名・観音山とも呼ばれています。天保初期(1830年ごろ)、地元の青井多惣次氏がに願掛けのために麓より担いで登ったとされています。奥山から村上水軍城址が残る青影山にかけて、因島中部の東西を結ぶ稜線は展望が素晴らしく、瀬戸内海国立公園の展望地として指定されています。登山道の随所からは百巻島をはじめ弓削島、岩城島、伯方島などの瀬戸内の島々、遠くに四国連峰を望むことができます。瀬戸内の美しいパノラマ風景が眼下に広がることから「因島アルプス」と呼ばれ、道幅が広く良く整備されたハイキングコースは人気がありますおのみち海辺の美術館 (おのみちうみべのびじゅつかん)
(市街地) 尾道水道沿いの遊歩道の壁面約150mに渡り、尾道の絵画コンクール「絵のまち尾道四季展」のグランプリ作品などを飾りました。尾道の町並みやイベント、生活風景などが生き生きとしたタッチで描かれています。夕日に染まる尾道水道をバックに絵を眺めるのもオススメです。おのみち映画資料館 (おのみちえいがしりょうかん)
(市街地) 明治時代に倉庫として利用されていた藏を改装して作られた映画の資料館。「映画のまち・尾道」で撮影された小津安二郎監督不朽の名作「東京物語」や、広島県出身の新藤兼人監督らの資料、日活の古き良き時代の映画ポスターなどが展示されています。入り口の映写機はこの館のシンボルで、実際に映画館で使われていたもの。ミニシアターでは「東京物語」などのダイジェストが放映され、その雰囲気を味わうことができます。ロケ地めぐりの前に立ち寄ると、より映画の世界を楽しむことができますよ。尾道駅観光案内所 (おのみちえきかんこうあんないしょ)
(市街地) JR尾道駅1Fに設置されている観光案内所です。ユニークな外観で駅構内でも最も目立つ施設のひとつ。これから尾道の観光するというときや、困ったことなどありましたらお気軽にお立ち寄り下さい。またしまなみ海道のサイクリング情報や自転車用の空気入れも完備。尾道周辺地域の観光の拠点としてもご活用ください。尾道市因島フラワーセンター (おのみちしいんのしまふらわーせんたー)
(因島) 白滝山のふもとにある植物公園です。因島フラワーセンターは花壇、芝生広場を交流の場として無料で開放しています。家族で遊んだり、友達とゆったりくつろぐ場として利用してみませんか?