おのなびの
おすすめ
ホーム > キーワード検索結果
キーワード検索結果
での検索結果
(毎年11月1日〜3日)尾道ベッチャー祭り ((11月01日〜03日)おのみちべっちゃーまつり)
(市街地) 文化4年(1807)年に尾道市内で流行した疫病の平癒祈願ために行われた祈祷に由来するお祭り。ベタ・ソバ・ショーキーの三つの鬼の面を付けた氏子が子供たちを追いまわし、ささらや祝棒などの棒で頭を叩いたり、突いたりされると病気平癒のほか、子宝に恵まれたり頭が良くなるとされています。しかし市内の小さな子供にとっては恐怖の一日となります。(毎年11月3日)茶筅供養法要並びに供茶式 ((11月03日)ちゃせんくようほうようならびにくちゃしき)
(瀬戸田) 茶道で使う茶筅を供養する法要は全国的にも珍しく、京都・藪内流茶道と縁の深い耕三寺ならではのものです。境内各所で野点にてお振舞いする抹茶・煎茶などの振る舞いも行われます。(11月上旬)グリーンレモンフェスタ ((11月上旬)ぐりーんれもんふぇすた)
(市街地) 秋のグリーンレモンの季節到来にあわせ開催する多彩な体感レモンイベントです!各種レモン競技の開催、飲食・物販・雑貨のブースやキッチンカーをはじめ、企業のPRブースなどがあります。(11月上旬)にこぴんしゃん祭り ((11月上旬)にこぴんしゃんまつり)
(向島) 向島の秋の恒例イベント。ステージでは地元グループによるダンスや太鼓演奏のほか、ライブイベントなども開催。家族みんなで秋の一日をお楽しみください。(11月中頃)みつぎいいもんフェス ((11月中頃)みつぎいいもんふぇす)
(御調) 尾道の奥座敷・御調町(みつぎちょう)で開催される「さつまいも」の祭典です。里山で採れた「さつまいも」をテーマに、いもを使ったユニークな参加型の競技や、さつまいもグルメもお楽しみください。(7月下旬)おのみち住吉花火まつり ((7月下旬)おのみちすみよしはなびまつり)
(市街地) 住吉神社の例祭で、毎年旧暦の6月27日前後の土曜日に行われます。約13000発もの花火が尾道水道を彩り、クライマックスには音楽に合わせて音楽花火が打ち上げられます。この祭りでは尾道水道を3隻の提灯船(山型・鳥居・御幣)や神輿の海上渡御が行われますが、これはこの花火が神事であることを意味しており、人々の祈りが込められた祭りとなっています。(銭湯)大栄湯 ((せんとう)だいえいゆ)
(市街地) 1957(昭和32)年の秋に創業した昔ながらの銭湯です。湯船は創業当時から変わらないタイル張り。深めのお風呂でゆっくり疲れを取ってもらえます。シャワー完備なので若い人たちにも嬉しい。サイクリングや観光でかいた汗を落として家路についてはいかがでしょうか。