おのなびの
おすすめ
一覧を見る
| おのなびが送る観光情報全般をご案内します。
-
2023-03-24
(尾道エリア)
第80回尾道みなと祭フリーマーケット出店者募集中
しまなみ交流館芝生広場で開催されるフリーマーケットの出店者を募集中です。
各日25店舗。申込用紙ダウンロード、詳細はリンク先をご参照ください。
《出店日時》2023年4月29日(土・祝) 10:00~17:00
4月30日(日) 10:00~17:00
《出店料》3,000円(1日/当日払い)
《申込締切》2023年3月31日(金) -
2023-03-23
(尾道エリア)
千光寺山ロープウェイの延長運行について
お花見の期間中、千光寺山ロープウェイは延長運行されます。
運行スケジュールは、リンク先をご参照ください。
《期間》2023年3月25日(土)~4月9日(日)予定 -
2023-03-14
(尾道エリア)
千光寺公園・お花見シーズンの交通規制について
渋滞緩和のため、千光寺公園周辺で一方通行の交通規制を行います。
リンク先よりマップをご覧いただけます。
●交通規制
《日時》2023年4月1日(土)・2日(日)・8日(土)・9日(日) 各10:00~17:00
《対象》車両(2輪を除く)
《区間》千光寺公園駐車場~千光寺公園グランド
《内容》西行(栗原本通り方向)の一方通行。
栗原側から千光寺公園への自動車での来園はできません -
2023-03-12
(尾道エリア)
2023尾道観光親善大使が決定しました
2023尾道観光親善大使が決定しました
2023尾道観光親善大使(0.4MB)
4月29日(土)「第80回尾道みなと祭」内で開催される交代式より2年間にわたり尾道のPRにご尽力いただきます
左:末通百音(すえみちもね)さん
右:峯松紗英(みねまつさえ)さん -
2023-03-10
(尾道エリア)
千光寺公園におけるお花見について
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、飲食を伴う宴会等についてはご遠慮いただいておりましたが、本年は自粛を要請しないことといたします。
詳しくは、リンク先をご参照ください。 -
2023-03-02
(尾道エリア)
千光寺公園のぼんぼり掲出
尾道の春を彩る千光寺公園の桜を昼夜お楽しみいただくため、
下記の期間、園内がぼんぼりで彩られます。
夜間はライトアップされます。
《期間》2023年3月18日(土)~2023年4月16日(日)
18:00~6:00 -
2023-02-24
(尾道エリア)
さくらフェスタ出店者募集
日時: 2023年4月2日(日) 10時~15時
会場: 浦島神社・公園周辺・大迫さくら山(尾道市美ノ郷町三成2738辺り)
公園では地元の方を中心にお声かけをして、マルシェを開きます。
カフェなとの飲食ブース、アクセサリー、手芸なとの作家さん、地元の農家さん、着物の着付け、ヨガなど体験教室に出店いただきイベントを盛り上げていただきます。
・マルシェ開催(20ブース予定)
・スペース 2m×2m
・出店料2000円(飲食店3000円) 電気使用者は、別途光熱費加算。
【問合せ】 さくらフェスタ実行委員会 090-9062-8035(二宮) -
2022-08-04
(全域エリア)
おのみちやに素材をUPしました
尾道の写真が無料でダウンロードいただける「無料写真おのみちや」にミス尾道さんのご協力をいただき撮影させていただいた尾道を旅するイメージを中心に公開しました
-
2022-06-08
(尾道エリア)
雨の尾道の魅力を動画で紹介しています
ミス尾道のお二人が浴衣姿で尾道を散歩しながらその魅力をお伝えしています。
しっとりとした尾道も素敵ですよ。
リンク先:おのなびチャンネル(youtube) -
2022-01-24
(全域エリア)
「無料写真おのみちや」に瀬戸内海の冬の風景などUPしました
おのみちの無料写真素材がダウンロードできる「おのみちや」に冬の瀬戸内海の風景やレモンのある風景などを公開しました。
-
2022-01-11
(全域エリア)
因島のグラベルサイクリングコース「グラベルの聖地」の写真がダウンロードできるようになりました
無料写真「おのみちや」に先日因島にオープンしたグラベルサイクリングコース「グラベルの聖地」のイメージ写真を公開しました
-
2021-09-27
(全域エリア)
「無料写真おのみちや」開設から14年&収録点数5000点を突破しました
尾道の写真素材が無料でダウンロードいただける「無料写真おのみちや」は皆様のおかげをもちまして開設から14年、収録点数は5000点を突破しました。
今後も引き続きご愛用ください。 -
2021-05-19
(全域エリア)
「無料写真おのみちや」に春の尾道の風景をUPしました
無料で尾道の写真がダウンロードいただける「おのみちや」では、尾道の桜風景を中心にUPしました。美しい尾道の春を写真でお楽しみください。
| おのなびが送るイベント情報をご案内します。⇒イベントカレンダーを見る
-
2999-01-01
(全域エリア)
イベント情報を募集します
尾道市内や周辺地域でのイベント情報を募集いたします。応募いただきましたイベントについては「おのなびイベントカレンダー」へ反映いたします。
リンク先のフォームよりお知らせください。
《申込条件》イベント主催者(事務局含む)に限ります
《掲載料》無料
《備考》当協会の判断で掲載しない場合があります -
2023-03-23
(尾道エリア)
おのみち住吉花火まつり
尾道水道の夜空を花火で彩る、尾道の最大の夏祭りです。
荒天・強風時は、翌30日(日)に順延。
《日時》2023年7月29日(土)19:30~20:30(予定) -
2023-02-06
(しまなみエリア)
万田発酵「ひまわりのせいくらべ」
全国の小学校や幼稚園など施設の子供たちが育てたひまわりの「せいくらべ」をするイベントです。2023年9月24日(日)に、公式ホームページやSNS等で結果発表。
《結果発表までのスケジュール》
参加施設募集:2023年3月上旬
各施設へ種などの送付:2023年4月
種まき:2023年4月中旬~6月中旬
高さ計測、寄書き作成:2023年8月上旬~下旬
| おのなびが送る尾道観光地情報をご案内します。
-
2023-03-03
(尾道エリア)
『さくら咲く尾道』フレーム切手発売のお知らせ
尾道市の木・花である桜をテーマにした切手が出来ました。
市内の各所で咲き誇る桜を切手でお楽しみいただけます。
発売日 :3月10日(金)
販売箇所:尾道市内の一部の郵便局(33局)
価 格:1,330円(税込)/1シート(84円切手×10枚)
お問合先:0848-37-6891(尾道久保町郵便局)
※3月15日から「郵便局のネットショップ」でも購入ができます。 -
2021-04-26
(尾道エリア)
日本初の16人乗り自転車「サイクルカフェ」運行中!
「サイクルカフェ」はドリンク片手に街並みを巡る欧米で人気のアクティビティです。このたび日本で初めて尾道に導入されました。
いつもと違う街巡りをお楽しみください
《運行日》 毎週金・土・日・祝日
《時 間》 10:00~、11:30~、13:00~
《料 金》 1,000円(1ドリンク付き)
●予約先
BETTER BICYCLES
※3日前の17:00までに要予約
| おのなびが送る展示会情報をご案内します。
-
2023-03-16
(しまなみエリア)
平山郁夫美術館「平山郁夫のまなざし—「敦煌と桃源郷」」展
平山郁夫が憧れの敦煌に初めて訪れたのは昭和54(1979)年でした。当時の敦煌文物研究所での体験が敦煌莫高窟の調査研究修復保存活動のきっかけとなり、その後のライフワークである文化財赤十字活動へとつながっていきます。東京藝術大学では「東洋のモナリザ」と称される菩薩像描かれた敦煌莫高窟第57窟をスーパークローン文化財として復元しました。
《期間》2023年3月18日(土)~5月28日(日) -
2023-03-02
(しまなみエリア)
MOU尾道市立大学美術館「What's Up? / 最近どう?」
日本画、油画、デザインの3コースの教員13名による作品を展示します。ここ2年間、それぞれの制作現場はどうだったのでしょうか。その継続と変化の現在形をご覧いただく機会となります。最近の制作のあり方を通じて、現在の大学の姿が浮き彫りになってくるのではないでしょうか。「What's Up? / 最近どう?」と、気軽にお越しください。
《期間》2023年3月11日(土)~2023年4月23日(日) -
2023-02-21
(尾道エリア)
尾道市立美術館「特別展 町立湯河原美術館コレクション 平松礼二展」
平松礼二は、現代日本画壇を代表する画家の一人であり、絵のまち尾道四季展審査員を2000年から務めるなど、尾道ゆかりの作家です。本展では、平松礼二が名誉館長を務める町立湯河原美術館の全面協力により、初期から近作までの大作を含む作品を展示し、その多彩な芸術を紹介いたします。
《期間》2023年3月11日(土)~2023年5月7日(日) -
2023-02-20
(尾道エリア)
なかた美術館「フランス近代絵画コレクション パリの馨り」
本展ではアイズピリの初期作品を中心に、フランスの近代絵画の軌跡を辿ります。異国の文化や歴史的背景を感じながら、絵画が描かれた当時のパリに思いを馳せ、その馨りを感じていただければ幸いです。
《期間》2023年3月4日(土)~8月27日(日)
| おのなびが送る募集情報をご案内します。
| おのなびが送る会員情報をご案内します。