おのなびの
おすすめ
一覧を見る
| おのなびが送る観光情報全般をご案内します。
-
2022-08-04
(全域エリア)
おのみちやに素材をUPしました
尾道の写真が無料でダウンロードいただける「無料写真おのみちや」にミス尾道さんのご協力をいただき撮影させていただいた尾道を旅するイメージを中心に公開しました
-
2022-06-08
(尾道エリア)
雨の尾道の魅力を動画で紹介しています
ミス尾道のお二人が浴衣姿で尾道を散歩しながらその魅力をお伝えしています。
しっとりとした尾道も素敵ですよ。
リンク先:おのなびチャンネル(youtube) -
2022-01-24
(全域エリア)
「無料写真おのみちや」に瀬戸内海の冬の風景などUPしました
おのみちの無料写真素材がダウンロードできる「おのみちや」に冬の瀬戸内海の風景やレモンのある風景などを公開しました。
-
2022-01-11
(全域エリア)
因島のグラベルサイクリングコース「グラベルの聖地」の写真がダウンロードできるようになりました
無料写真「おのみちや」に先日因島にオープンしたグラベルサイクリングコース「グラベルの聖地」のイメージ写真を公開しました
-
2021-09-27
(全域エリア)
「無料写真おのみちや」開設から14年&収録点数5000点を突破しました
尾道の写真素材が無料でダウンロードいただける「無料写真おのみちや」は皆様のおかげをもちまして開設から14年、収録点数は5000点を突破しました。
今後も引き続きご愛用ください。 -
2021-05-19
(全域エリア)
「無料写真おのみちや」に春の尾道の風景をUPしました
無料で尾道の写真がダウンロードいただける「おのみちや」では、尾道の桜風景を中心にUPしました。美しい尾道の春を写真でお楽しみください。
-
2021-04-06
(全域エリア)
北は松江、南は今治までのパンフレットがダウンロードできます
尾道をはじめ、北は島根県松江市、南は愛媛県今治市までの13観光協会が加盟する通称「しゃまなみ」では、各地のパンフレットがPDFでダウンロードできる「しゃまなみパンフレットラック」を公開中です。
旅行に出かけたくても出かけられない日々が続きますが、このパンフレットラックでバーチャル旅行を楽しんでみませんか? -
2020-07-10
(尾道エリア)
「Onomichi – Little Lovely Things -」の第3弾が公開されました!
『初めてのまちより、二度目の尾道』をテーマに”好き”をいっぱい詰め込んだ動画の第3弾。
春の尾道の風景をお楽しみください。
尾道公式観光動画
Onomichi - Little Lovely Things 「✿Spring✿」
| おのなびが送るイベント情報をご案内します。⇒イベントカレンダーを見る
-
2999-01-01
(全域エリア)
イベント情報を募集します
尾道市内や周辺地域でのイベント情報を募集いたします。応募いただきましたイベントについては「おのなびイベントカレンダー」へ反映いたします。
リンク先のフォームよりお知らせください。
《申込条件》イベント主催者(事務局含む)に限ります
《掲載料》無料
《備考》当協会の判断で掲載しない場合があります -
2022-07-20
(しまなみエリア)
【尾道・今治・上島】しまなみ海道スリーデーマーチ
愛媛県今治市〜広島県尾道市までのしまなみ海道を歩いてみませんか?
時間や体力に合わせたバリエーション豊かなコースが設定されています。3日かけてしまなみ海道を縦断するもよし、1日だけの参加でも大丈夫です。
《期間》2022年9月30日(金)~2022年10月2日(日)
※ 事前締切:~8月31日(水) -
2022-07-05
(尾道エリア)
おのみち住吉花火の開催中止について
当初開催予定日の7月23日から日程を延期し、9月17日(土)・10月22日(土)のいずれかで開催調整中でしたが、2022年度のおのみち住吉花火は中止となりました。
-
2022-06-22
(尾道エリア)
福鈴(ふうりん)まつり
尾道水道を一望できる千光寺で、「福鈴まつり」が開催されます。
暑さも和らぐ、涼やかな風鈴の音をお楽しみください。
《期間》2022年7月1日(金)~2022年9月30日(金) -
2022-03-20
(しまなみエリア)
2022しまなみ やまなみサイクルスタンプラリー
しまなみ海道とやまなみ海道、そして2022年3月に開通したばかりの「ゆめしま海道」を自転車で走ってスタンプを集めよう!
各コースを制覇するともれなく参加賞、全コースを制覇した方には抽選で宿泊券や特産品などが贈られます。
《期間》2022年4月1日~2022年11月30日
| おのなびが送る尾道観光地情報をご案内します。
-
2022-05-10
(尾道エリア)
浄土寺のお守り作り体験が再開されました
浄土寺で人気の「お守り作り体験」が再開されました。
1回あたり15分~30分程度。旅の隙間時間にご参加してみませんか?
リンク先:浄土寺フェイスブック -
2022-03-29
(尾道エリア)
千光寺公園の頂上展望台がリニューアルされました
千光寺公園の頂上にある展望台が3月29日にリニューアルオープンしました。
全長60m以上もある広いデッキから今までとは違う尾道の風景が楽しめますよ。 -
2021-04-26
(尾道エリア)
日本初の16人乗り自転車「サイクルカフェ」運行中!
「サイクルカフェ」はドリンク片手に街並みを巡る欧米で人気のアクティビティです。このたび日本で初めて尾道に導入されました。
いつもと違う街巡りをお楽しみください
《運行日》 毎週金・土・日・祝日
《時 間》 10:00~、11:30~、13:00~
《料 金》 1,000円(1ドリンク付き)
●予約先
BETTER BICYCLES
※3日前の17:00までに要予約
| おのなびが送る展示会情報をご案内します。
-
2022-08-17
(尾道エリア)
尾道市立美術館「隙あらば猫 町田尚子絵本原画展」
繊細なタッチと大胆な構図で高い評価を受けている、画家・絵本作家の町田尚子。町田の絵本には、所々に猫の姿が表されています。
本展覧会では、デビュー作から最新作までの絵本原画や絵画、ラフスケッチなど貴重な制作資料を紹介します。絵本原画そのものが持つ繊細な筆致や迫力のある描写をお楽しみください。
《期間》2022年9月10日(土)~2022年11月6日(日) -
2022-07-20
(しまなみエリア)
平山郁夫美術館『自在置物 満田晴穂 細密進化の旅』
鳥や蛇等のさまざまな生き物を金属で表現する甲冑師・満田晴穂。昆虫への観察力と細密技巧によって生み出される「たまたま金属で生まれてきた命」と呼ばれている作品と、シルクロードを描いた平山郁夫の作品を紹介します。
《期間》2022年7月23日(土)~2022年9月16日(金) -
2022-07-19
(尾道エリア)
MOU尾道市立大学美術館「Curriculum-授業作品展-」
尾道市立大学美術学科の教育課程(カリキュラム)の中で制作された作品を通
じて、日本画・油画・デザインの各コースでの取り組みをご紹介します。
《会期》2022年7月18日(月祝)~8月21日(日) -
2022-07-16
(しまなみエリア)
耕三寺博物館「夏季企画展 百鬼夜行の世界」
数百年にもわたり庶民に親しまれてきた鬼たち。そのユーモラスな姿を貴重な巻物などを通してお楽しみください。
《会期》2022年7月16日(土)~9月11日(日) -
2022-06-09
(尾道エリア)
なかた美術館「開館 25 周年記念なかた美術館コレクションⅡ Blue ―アイズピリとクリスタン―」
なかた美術館コレクションを代表する二人の現代フランス画家ポール・とピエール・クリスタンの作品をご紹介します。二人の画業を振り返り、それぞれの作品から“⻘色”に込められた想いを見つけてください。
《期間》2022年6月18日(土)~2022年10月2日(日) -
2022-06-09
(尾道エリア)
尾道市立美術館「40周年記念 ピングー展」
1980年にスイスで生まれた世界で一番みんなに愛されるペンギン「ピングー」。
「40周年記念 ピングー展」チラシ(1MB)
40周年を迎えたことを記念し、原作者オットマー・グットマン所縁の資料に加え、当時スタジオで使われたクレイ人形やジオラマ、絵コンテ、フイルムなど「ピングー」制作の貴重な資料約400点を一堂に展示します。
《期間》2022年7月2日(土)~2022年9月4日(日)
| おのなびが送る募集情報をご案内します。
-
2022-01-01
(尾道エリア)
尾道をうたった俳句を募集しています
入選者には記念メダルの進呈のほか、3月中旬より約1か月間、千光寺公園内のぼんぼりに俳句を掲載します。
●尾道観光俳句
《募集期間》毎年1月~12月
《応募方法》
・市内7か所に設置されている俳句塔(ポスト)へ投句
・はがき・FAX・メールで投句
《選者》片山 由美子(「香雨」主宰 )
《主催》尾道商工会議所(0848-25-2450)
| おのなびが送る会員情報をご案内します。