ホーム > イベントカレンダー

イベントカレンダー

Event Calendar おのみち花暦
12月 2025年1月 2月

当日イベント

開催期間が1日の祭りやイベントです。この日限りの催し物です、ぜひお見逃しなく!
(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)

期間イベント

開催期間が期間にわたっての祭りやイベント情報です。
(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)

  • 9月14日(土) ~ 3月2日 (日)
    • 尾道

    本展では、朝焼けの海や四季折々の山々、賑やかな街並みを描いた風景画を紹介します。
    遠近法は15世紀にアルベルティによって体系化され、絵画が「開かれた窓」として機能するという考え方を基に、多様な表現が生まれています。近代から現代の風景画を通じて、観る者の心を引き寄せる絵画の力を体験し、それを通じて、現在地からさらに開かれた眺めを見出してください。

    なかた美術館「コレクションズ Collections -俯瞰する絵画-」
  • 11月1日(金) ~ 3月31日 (月)
    • 尾道

    かき小屋 尾道店

    /かき小屋 尾道店(広島マツダ尾道山波店斜め前)おのみちエリア(市街地)

    冬の風物詩「かき小屋尾道店」が尾道市山波町にオープン。今年で、12周年を迎えます。
    毎回好評の「昼定食」、魚介類やフランクフルトなどの幅広いメニューを取り揃えています。
    新鮮、安全な基準をクリアした広島県産牡蠣をお楽しみください。

    かき小屋 尾道店
  • 11月25日(月) ~ 2月26日 (水)
    • 尾道

    平山郁夫美術館「平山郁夫のメッセージ」展

    /平山郁夫美術館しまなみ・百島エリア(瀬戸田)

    平山郁夫は、日本画家としての活躍に加え、ユネスコ親善大使や東京芸術大学学長など多くの役職を務め、文化財保護に尽力しました。本展では、平和への祈りを込めた作品を通してその業績を振り返ります。

    平山郁夫美術館「平山郁夫のメッセージ」展
  • 12月1日(日) ~ 2月28日 (金)
    • 尾道

    おのみちウィンターイルミネーション

    /尾道駅前緑地/黒崎水路おのみちエリア(市街地)

    尾道駅前緑地と東尾道駅そばの黒崎水路の2か所を趣向を凝らした灯りで演出します。
    尾道駅前緑地は「おのみち冬桜イルミネーション」、黒崎水路はあたたかな「ひかりのオブジェ」でライトアップし、冬の夜をお楽しみいただきます。

    おのみちウィンターイルミネーション
  • 1月1日(水) ~ 2月10日 (月)
    • 尾道

    ぽんのみち〜尾道めぐりで満貫成就〜

    /千光寺、西國寺、浄土寺おのみちエリア(市街地)

    TVアニメ『ぽんのみち』の聖地 尾道でコラボ企画開催。
    舞台となる千光寺、西國寺、浄土寺にてオリジナル授与品をご用意しました。キャラクターたちに思いをはせながら、三カ寺をめぐって尾道の穏やかな日常に触れてみませんか?

    ぽんのみち〜尾道めぐりで満貫成就〜
  • 1月18日(土) ~ 2月2日 (日)
    • 尾道

    2022年から実験的な試みとして、美術館で制作発表を行なっている本学油画コース学部3年生による進級制作展。

    MOU尾道市立大学美術館  尾道市立大学美術学科 油画コース3年次進級制作展 「 スクランブル 」
  • 1月24日(金) ~ 1月26日 (日)
    • 尾道

    第8回 尾道映画祭2025

    /しまなみ交流館、シネマ尾道、ほか市内各所おのみちエリア(市街地)

    尾今回の尾道映画祭は、映画と文化の街 尾道を起点として世界に羽ばたいた作品を中心にラインナップ。映画祭関連イベントを各所で開催し、市内まるごと映画一色となる3日間となります。

    第8回 尾道映画祭2025

当日イベント(終了分)

開催期間が1日の祭りやイベント(終了分)情報です。
(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)

  • 1月1日(水)
    • 尾道

    耕三寺「元旦会」

    /耕三寺しまなみ・百島エリア(瀬戸田)

    耕三寺で元旦に行われる法要です。参拝者には干支絵散華が配られます。

    耕三寺「元旦会」
  • 1月8日(水)
    • 尾道

    西國寺で元旦から行われる護摩の総仕上げとして行われる柴燈護摩。火渡り神事として知られ、まだ火の残る護摩の上を修験者や信者らが渡っていきます。

    西國寺「柴燈護摩(火渡り神事)
  • 1月12日(日)
    • 尾道

    山波とんど行事(神明祭)

    /山波小学校おのみちエリア(市街地)

    江戸時代の元禄年間より続くとんど祭。正月の神迎えの依り代(よりしろ)として用いられた注連飾りや門松などを燃やし、その炎や煙とともに再び天に歳神を送ります。

    山波とんど行事(神明祭)
  • 1月19日(日)
    • 尾道

    百島八幡神社「お弓神事」

    /百島八幡神社(旧百島中学校そば)しまなみ・百島エリア(百島)

    嘉吉元年(1441年)の嘉吉の乱で敗れた赤松満祐の一族7人が百島に遁れて住み着き、敵の追討襲撃に備えて弓の稽古に専念したのが始まりと伝えられています。
    射手には島内の3地区から計15名が選ばれ、15m先の直径60cmの的に向け太鼓の合図とともに次々と射的を行います。

    百島八幡神社「お弓神事」
  • 1月21日(火)
    • 尾道

    御調の里山を愛する会

    /道の駅クロスロードみつぎおのみちエリア(御調)

    御調の里山を愛する会主催の、雲雀城址から高御調八幡宮周回ウオーキングです。全行程、約4.5km。

    御調の里山を愛する会

期間イベント(終了分)

開催期間が期間にわたっての祭りやイベント情報(終了分)です。
(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)

  • 11月23日(土) ~ 1月12日 (日)
    • 尾道

    同館のコレクションは、開館以来、尾道市名誉市民で洋画家の小林和作を中心に形成され、日本画家・森谷南人子ら尾道ゆかりの作家の作品も含まれています。今年度、新たに現代日本画壇を代表する平松礼二氏や小林和作の貴重な作品が寄贈され、初公開の所蔵品を展示します。また、小林和作や森谷南人子の代表作、尾道水道を描いた風景画など、尾道にゆかりのある作家と作品を紹介します。

    尾道市立美術館「尾道市立美術館コレクション展 - 新たな作品と共に」
  • 12月14日(土) ~ 1月10日 (金)
    • 尾道

    「 岸む音/際の上:Murmuring Shores / On the Brink 」

    /MOU尾道市立大学美術館おのみちエリア(市街地)

    ​シンガポールの作家 ウン・フイ・シェン(Ng HuiHsien)、リュウ・リリング(Liu Liling)、スザンナ・タ(Susanna Tan)、本学美術学科油画コース修了生の津川奈菜、吉田彩花、同コース教員の西村有未、6名によるグループ展。
    また、本企画は本学美術学科油画コース准教授の稲川豊氏とワン・ルオビン氏(ラサール | シンガポール芸術大学マクネリー・スクール・オブ・ファインアーツ教員、CommaSpace 共同設立者)による共同キュレーションとなる。


    「 岸む音/際の上:Murmuring Shores / On the Brink 」
  • 1月2日(木) ~ 1月3日 (金)
    • 尾道

    水軍城入場で抽選応募券を進呈いたします。必要事項をご記入の上、備え付けの応募箱に投函してください。当選は発送をもってかえさせていただきます。

    因島水軍城 お正月企画「新春 大・大・大 富くじ 大抽選会」
おのたび
お買いもの
 

≪尾道をもっと楽しむ≫

≪サイクリング情報≫

≪イベント情報など≫

ピックアップ観光スポット

オススメ!★★★アウトドアで楽しめる尾道、巡ってみませんか?

尾道ファン!

投稿写真コーナー 投稿写真コーナー 旅の思い出をおのなびに残そう!
ページ先頭へ戻る

一般社団法人尾道観光協会
◆事務局:〒722-0036 広島県尾道市東御所町1-20 JB本四高速尾道ビル1F 電話 0848-36-5495 FAX 0848-22-2201

尾道観光協会